*

英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選

公開日: : 最終更新日:2021/01/30 研究・論文, 英語

「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのためのマストアイテムと言っていい。ただ、ベストセラーでありロングセラーである反面、どうしてもテキストの書きぶりに古臭さは否めない。また、基本的な英文ルールとスタイルを列挙したものであり、あれはNG、これもNGと、読んでいて窮屈さを感じるのも事実である。

 

だからこそ、これら4冊の次に読むテキストとして僕がオススメしているのが、今回紹介するよりモダンな英作文参考書の3冊である。

 

pens for writingphoto credit: Keith Williamson via photopin cc

 

 

1冊目のオススメテキストは、何と言っても、Ben Yagoda の “How to Not Write Bad: The Most Common Writing Problems and the Best Ways to Avoid Them” だ。「Ben Yagoda の英語ライティング新刊 “How to Not Write Bad”」で詳しく書いたが、Yagoda 自身も、実際に Strunk and White の “The Elements of Style” そして William Zinsser “On Writing Well” が、英作文テキストのチャンピオンだと認める。

 

 

 

だけれども、上記のこのクラシックな2冊では現実的には使い勝手が悪いのだよ、というのが、彼が新著 “How to Not Write Bad” を上梓した一番の理由だ。曰く、我々はどうやっても bad に書いてしまうものだ。だったらそれを前提とし、出来るだけそうならないように書くにはどうすればいいのかと問うほうが、実際的に重要な問題である、という指摘だ。writing well という目標はあまりにもハードルが高く、だからこそ、how to not write bad という、一捻りしたアプローチを自著で展開するのである。読みやすくて役に立つイチオシの一冊。Kindle版が安くておすすめ。

 

 

 

2冊目に紹介したいのが、Bell の “Clean, Well-Lighted Sentences: A Guide to Avoiding the Most Common Errors in Grammar and Punctuation” だ。これも以前に「アカデミックライティング: “Clean, Well-Lighted Sentences”」でオススメしたように、とても使える一冊。サブタイトルが示唆しているように、英語ネイティブでも間違えやすい英文法が、豊富な具体例を使って解説されていくので、非常に実践的で自分が書いた文章にすぐに応用することができる。as if と as though 等、”Confusing Pairs” をどのように使い分けるべきなのか、という説明も多いに参考になる。英文を書くならば手元において常に確認したい、そういう一冊である。

 

 

 

3冊目は、経済学専攻に限ってのオススメとなるが、McCloskey の “Economical Writing” だ。「How to write clear English」でも紹介したが、大変にシニカルにコミカルに、経済学者の論文の書き方について綴っている。これを読んだ人はその書きぶりがきっと好きになるだろうね、という一冊。Chris Blattman は本書がベストと評価している。

 

 

以上が、英文ライティングの必読テキスト4選に続く、よりモダンでクリアなお勧めテキスト3選である。その他日本語の英作文テキスト等は、「英文ライティングおすすめ参考書」にて紹介リストアップしている。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

アカデミックライティングにおすすめの英語辞典|コロケーションとシソーラスも一緒に学ぶ

Oxford Learner's Dictionary of Academic English がお

記事を読む

学校では教えてくれない、正しいFUCKの使い方。

ちょっぴり気になっていたこの一冊、思わず読んでしまったじゃないか(笑)  

記事を読む

paper editing

英語論文の書き方:アカデミック・ライティングの決定版テキスト

僕が学生の論文を指導するにあたって、まずは徹底的に読み込むようアドバイスしているのが、前回紹介した英

記事を読む

申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方

今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も

記事を読む

越前敏弥の『日本人なら必ず誤訳する英文~あなたはこれをどう訳しますか?』は、英語自慢への挑戦状

「越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊」で紹介したように、このシリ

記事を読む

新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習

岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと

記事を読む

英語をイメージと塊で捉える『英会話イメージリンク習得法』

先日放送されたテレビ番組「情熱大陸」の主役は、通訳者・橋本美穂。ピコ太郎のギャグ等、いったいぜんたい

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける

評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ

記事を読む

科研費に応募する3|研究種目をどう選ぶか?

それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑