英語論文の書き方:英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”
公開日:
:
最終更新日:2015/07/17
英語
これまで4回連続で紹介してきた、英語アカデミック・ライティングのおすすめテキスト、の続き。
先日出版されたばかりの英文ライティング・テキスト “The Sense of Style” を購入した。著者はハーバード大学心理学部教授の Steven Pinker で、TEDトークにも何度も登場した人気の言語学者だ。そんな彼の新刊 “The Sense of Style” は、以下のように各紙で大きく取り上げられており、英語ライティングの分野でひさびさに登場した注目の一冊と言えよう。
- Why Academics Stink at Writing by The Chronicle of Higher Education
- The Source of Bad Writing by The Wall Street Journal
- Steven Pinker’s ‘The Sense of Style’ by The New York Times
- Steven Pinker’s Ultimate Writing Guide by TIME
- Talking sense by The Economist
- The Sense of Style review – lessons in how to write by The Guardian
photo credit: jjpacres via photopin cc
サブタイトルに “The Thinking Person’s Guide to Writing in the 21st Century” と付されているように、本書 “The Sense of Style” が、ライティングの新たな定番となることを目指して執筆された意欲作であるのは間違いない。
Bad writing can’t be blamed on the Internet, or on ‘the kids today’. Good writing has always been hard: a performance requiring pretense, empathy, and a drive for coherence. In The Sense of Style, cognitive scientist and linguist Steven Pinker uses the latest scientific insights to bring us a style and usage guide for the 21st century. What do skilful writers know about the link between syntax and ideas? How can we overcome the Curse of Knowledge, the difficulty in imagining what it’s like not to know something we do? And can we distinguish the myths and superstitions from rules that enhance clarity and grace? As Pinker shows, everyone can improve their mastery of writing and their appreciation of the art (yes, ‘their’).
特に本書は、従来の定番書 “The Elements of Style” (by Strunk and White) にとって代わり得るものである。何しろ Strunk によって1918年に書かれ、その後共著者 White とともに出版されてから既に50年以上が経つ “The Elements of Style” は、”a little dated” どころではないくらいの古典となってしまっているのだ。
Though still revered, “The Elements of Style,” to be honest, is a little dated now, and just plain wrong about some things. Strunk and White are famously clueless, for example, about what constitutes the passive voice.
その間、これを代替するライティングのテキストが登場しなかったわけであり、ようやく現れたのが今回の Pinker による本書 “The Sense of Style” というわけだ。もちろんこの書名には、Strunk and White に対するオマージュと、本作を Writing Style の新たな定番にするという意欲の両方が込められているのだろう。
New York Times でも “his book is more contemporary and comprehensive than “The Elements of Style,”” と評されているように、Pinker の本作は、よりモダンでより大局的な視点に立ったもの。論文を始め、英語で文章を書く人にとっては必読の、そして僕も今から熟読する一冊だ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
Kindle電子書籍で学ぶ、カリスマ同時通訳者が教えるビジネスパーソンの英単語帳
関谷英里子の『カリスマ同時通訳者が教えるビジネスパーソンの英単語帳+70』が現在Kindleで大幅に
-
-
英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのため
-
-
Kindle電子書籍で(不)真面目に読める、おすすめ英語テキスト19冊
Kindleで安く手軽に読める英語テキスト。まずオススメしたいのは、何と言っても越前敏弥の『日本人な
-
-
アカデミックライティングにおすすめの英語辞典|コロケーションとシソーラスも一緒に学ぶ
Oxford Learner's Dictionary of Academic English がお
-
-
おすすめ 『カリスマ同時通訳者が教えるビジネスパーソンの英単語帳』がKindleセール中
僕もこれまで何度もおすすめしてきた関谷英里子『カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳
-
-
Kindle 版がいま大幅値下げ中の、おすすめ英語テキストまとめ
さて前回書いたように、おすすめの一冊『ビジネスパーソンの英単語帳』がKindle 版で大幅値下げセー
-
-
世にもおもしろい英語|あなたの知識と感性の領域を広げる英語表現
小泉牧夫の『世にもおもしろい英語』は、サブタイトルにある通り「知識と感性の領域を広げ」、英語という言
-
-
ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?
いや、決してそんなことはない、という一冊が登場。昨年出版されたことに気づいて以来、ものすごく気になっ
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選
「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各
-
-
英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読