*

英語論文の書き方:アカデミック・ライティングの決定版テキスト

公開日: : 最終更新日:2021/01/30 研究・論文, 英語

僕が学生の論文を指導するにあたって、まずは徹底的に読み込むようアドバイスしているのが、前回紹介した英語ライティングの基本テキストである。

  1. 英文ライティングここから始める必読テキスト4選
  2. よりモダンでクリアな英作文テキスト3選

 

上記でおすすめするテキストは全て必読だと思うが、一方でこれらは英作文の基本のキを解説するものであるため、論文執筆にあたってはもう一つ上のレベルの、いわゆる英語アカデミック・ライティングを学ぶ必要がある。

 

その際に最も参考になるものとして僕が信頼を置いているのが次の一冊だ。実際の論文を題材に、セクションごとに分けて(Abstract, Introduction, Method, Conclusion等)、各セクションの目的とその達成方法がクリアに解説される。この部分を読むだけでも論文を書くときの視点がぐっと変わってくるはずだが、本書がそこから続けて説明する、効果的なフレーズの使い方等も非常にタメになる。それに加えて、良い例と悪い例の比較分析では、なぜこう書いてしまってはダメなのかがよく分かる。

 

paper editingphoto credit: Unhindered by Talent via photopin cc

 

例えば “Being Concise and Removing Redundancy” の章や、 “Avoiding Ambiguity and Vagueness” の章。これらの各章では、英語ノンネイティブの文章にありがちな、まだるっこさ・もどかしさ・じれったさをどう取り除くかという解説がなされる。ノンネイティブの学生が書く論文を数多く指導してきた著者ならではの、実に生々しい事例が豊富に並べられており、だからこそ実践において役に立つ。

 

また “Clarifying Who Did What” の章や、 “Highlighting Your Findings” の章では、主張が弱くなりがちなノンネイティブの文章に対し、論文の中で最も訴えなくてはならない貢献をどう強く明瞭に伝えるべきか説明されていく。これもまた、英語ノンネイティブの弱点を深く理解していなければ書けない章であろう。

 

このように極めて実践的なアドバイスが続き、現在論文執筆中という人にとっては常に手元で参照したい内容となっている。こうした理由から、僕は学生に本書を真っ先におすすめしているわけだ。

 

 

上記の一冊は経済学およびその他の社会科学を専門とする人にとってはベストテキストとなるだろう。一方で、取り上げている論文が社会科学系のものであるため、自然科学専攻者にとっては若干の読みにくさや違和感があるかも知れない。

 

書いてある内容は、アカデミック・ライティングにおける極めて一般化されたルールであるため、それらは専門に関係なく役立つものだ。しかしながら、読みやすさという点ではやはり読み慣れた論文が取り上げられている方がよいだろう。その意味で、次の一冊はタイトルが示唆しているように、自然科学専攻者にとっての決定版と言えるだろう。内容構成は上記の一冊と同様に、各セクションにおける論文執筆ポイントが詳細に解説されている。

 


 

 

そして、この自然科学者専攻者向けの決定版テキストには、ありがたいことに日本語版も発売されているだ。英語で論文を書くのだから、参照テキストも英語のものを使えばよいのだが、やはり最初は日本語のテキストを探しているという人にとっては、この翻訳書『理系研究者のためのアカデミック・ライティング』が最適の一冊となるだろう。ただし、こちらの翻訳は原著第1版をもとにしたものであり、最新第2版に興味があるならば、やはり上記の原著を選択するべきとおすすめしたい。

 

 

その他にもアカデミック・ライティングの洋書テキストには良書が多い。それらのおすすめテキストを含めた詳細解説は、「英文アカデミック・ライティングおすすめ参考書」にまとめた通りだ。参考になれば幸いである。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

科研費に応募する2|申請書作成に向けてどんな情報を参考にするか?

申請書作成に向けて 今年の科研費に応募しようと考えたとき、とくに初めて申請書を書くとなった場合、ま

記事を読む

待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現

以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英

記事を読む

Amazon Audible (オーディブル) で「聴く」読書|おすすめオーディオブックの始め方

僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだった。プロのナレーターが本を朗読

記事を読む

今年もアメリカの大学卒業シーズンがやってきた|おすすめ歴代スピーチ10選

さて、今年もアメリカの大学では卒業シーズンとなった。コロナ禍で大きく様変わりしてしまったとはいえ、卒

記事を読む

若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見

「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん

記事を読む

英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば

中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを

記事を読む

【おすすめ英語テキスト】重要単語を因数分解|語源から根こそぎ完璧に理解する

現在開催中のKindle本ストア 9周年キャンペーン。本日はこの中から最大級におすすめしたい、この英

記事を読む

科研費に応募する3|研究種目をどう選ぶか?

それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この

記事を読む

グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける

評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ

記事を読む

10代の母:アメリカと日本のテレビの影響

National Bureau of Economic Research (NBER) の最新のワー

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑