プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレンス。世界中の著名人からマニアックに面白い人まで、様々な人が実に多種多様な経験をシェアし、アイデアと技術を披露し、そして将来実現したい夢を語る場所。
(Photo by Steve Jurvetson)
そんなTEDの主催者クリス・アンダーソンによる初の公式ガイドとして注目が集まったのが本作『TED TALKS』である。最初から最後まで大変興味深く読んだのだが、とくに参考になるのが、プレゼンで絶対やってはいけない「失敗例」である。僕らは通常「話題のトーク」や「試聴回数最多」とか「神業プレゼン」みたいな、注目作しか試聴することはない。そりゃそうだ、だってあれだけ実施されている全てのトークに耳を傾ける時間なんて誰にもないのだから。
つまり、そんな最高傑作の背景に実は数多く存在する「失敗トーク」なんて知りえないのである。だからこそ、今回クリス・アンダーソンがこっそり明かしてくれるそんなダメ・トークと、なぜダメだったのかの解説は実に有用であり、これは我々も反面教師とするべく素材だと言えよう。だって、主催者がトークの途中で登壇者を遮ることがあったなんて、想像もしてなかったよ!
そんな失敗例だけでなく、もちろん本書では数々の名トークが披露され、そしてなぜそれが聴衆の心を打ったのかと解説する。とくに読み応えがあり、我々自身のプレゼンにも応用できると感じたのが2点あった。一つ目は本書で「スルーライン」と呼んでいるトーク全体を貫く確固たるテーマだ。このスルーラインは、トークが終わった後で聴衆の心にインパクトを与えるメッセージと言い換えてもいいだろう。それを端的に表現できるか?もっと具体的に言えば、15 words で言えるか?それが出来ないなら、自分が言いたいことが自分自身でもまだ分かっていないということなのだ。そんな状態で聴衆に何かが伝わるわけもないだろう、という指摘である。
もう一つ個人的に印象に残ったのが、トーク本番を迎えるにあたっての圧倒的な準備量である。当日に話す内容を一言一句原稿に書き下ろすかどうかは人それぞれだ。しかし、これだけ話し慣れた人たちであっても、何十時間も費やし、何十回と練習し、何人からもリハーサルの感想を聞き、そしてスライドもトークも修正に修正そのまた上に修正を繰り返し、そしてようやく本番を迎えているのである。
それだけの準備、あなたはしてますか?それなのにプレゼンが上手くできないと言い訳するなんて、おこがましくありませんか? と言われているような気持ちになるだろう。しかし、もしも華やかな(に見える)プレゼンの上達に近道があるとしたら、それはこれだけ準備し練習を繰り返すことであり、それのみが王道なのだろうと改めて実感するはずだ。そう再認識するだけでも十分に価値のあるTED解説本である。先に述べたように、素晴らしいトークをすごいと手放しで絶賛するのではなく、そうではなかった残念なトークと比較することで優れたポイントを抽出しており、この点において他の類書とはまったく異なる視点で書かれた、とてもエキサイティングな一冊としておすすめしたい。
ケリー・マクゴニガル、ビル・ゲイツ、アル・ゴア、ケン・ロビンソンなどが登場し、 世界中が注目するカンファレンス「TED」。忘れられないプレゼンを生み出す舞台裏とノウハウをTED代表のクリス・アンダーソンが自ら解説する初めての公式ガイド!人前で話すのが怖くない人なんていない。それは、失うものが大きいからだ。だけど、心がけ次第で、恐怖をエネルギーに変えられる。プレゼンの能力は、生まれつきの才能ではない。だれでもが自分に合ったやり方を見つけて、上手に話す技術を身につけられる。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
ニューヨーク・タイムズと朝食を
前回「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介した "Lunch with the FT" のインタ
-
-
永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖
『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
NHK探検バクモン「激闘!将棋会館」が面白かった|人工知能時代の天才棋士たち
先日NHKで放送された「探検バクモン」をご覧になっただろうか?「激闘!将棋会館」と題された今回は、東
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ
以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
アカデミックライティングにおすすめの英語辞典|コロケーションとシソーラスも一緒に学ぶ
Oxford Learner's Dictionary of Academic English がお