プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレンス。世界中の著名人からマニアックに面白い人まで、様々な人が実に多種多様な経験をシェアし、アイデアと技術を披露し、そして将来実現したい夢を語る場所。
(Photo by Steve Jurvetson)
そんなTEDの主催者クリス・アンダーソンによる初の公式ガイドとして注目が集まったのが本作『TED TALKS』である。最初から最後まで大変興味深く読んだのだが、とくに参考になるのが、プレゼンで絶対やってはいけない「失敗例」である。僕らは通常「話題のトーク」や「試聴回数最多」とか「神業プレゼン」みたいな、注目作しか試聴することはない。そりゃそうだ、だってあれだけ実施されている全てのトークに耳を傾ける時間なんて誰にもないのだから。
つまり、そんな最高傑作の背景に実は数多く存在する「失敗トーク」なんて知りえないのである。だからこそ、今回クリス・アンダーソンがこっそり明かしてくれるそんなダメ・トークと、なぜダメだったのかの解説は実に有用であり、これは我々も反面教師とするべく素材だと言えよう。だって、主催者がトークの途中で登壇者を遮ることがあったなんて、想像もしてなかったよ!
そんな失敗例だけでなく、もちろん本書では数々の名トークが披露され、そしてなぜそれが聴衆の心を打ったのかと解説する。とくに読み応えがあり、我々自身のプレゼンにも応用できると感じたのが2点あった。一つ目は本書で「スルーライン」と呼んでいるトーク全体を貫く確固たるテーマだ。このスルーラインは、トークが終わった後で聴衆の心にインパクトを与えるメッセージと言い換えてもいいだろう。それを端的に表現できるか?もっと具体的に言えば、15 words で言えるか?それが出来ないなら、自分が言いたいことが自分自身でもまだ分かっていないということなのだ。そんな状態で聴衆に何かが伝わるわけもないだろう、という指摘である。
もう一つ個人的に印象に残ったのが、トーク本番を迎えるにあたっての圧倒的な準備量である。当日に話す内容を一言一句原稿に書き下ろすかどうかは人それぞれだ。しかし、これだけ話し慣れた人たちであっても、何十時間も費やし、何十回と練習し、何人からもリハーサルの感想を聞き、そしてスライドもトークも修正に修正そのまた上に修正を繰り返し、そしてようやく本番を迎えているのである。
それだけの準備、あなたはしてますか?それなのにプレゼンが上手くできないと言い訳するなんて、おこがましくありませんか? と言われているような気持ちになるだろう。しかし、もしも華やかな(に見える)プレゼンの上達に近道があるとしたら、それはこれだけ準備し練習を繰り返すことであり、それのみが王道なのだろうと改めて実感するはずだ。そう再認識するだけでも十分に価値のあるTED解説本である。先に述べたように、素晴らしいトークをすごいと手放しで絶賛するのではなく、そうではなかった残念なトークと比較することで優れたポイントを抽出しており、この点において他の類書とはまったく異なる視点で書かれた、とてもエキサイティングな一冊としておすすめしたい。
ケリー・マクゴニガル、ビル・ゲイツ、アル・ゴア、ケン・ロビンソンなどが登場し、 世界中が注目するカンファレンス「TED」。忘れられないプレゼンを生み出す舞台裏とノウハウをTED代表のクリス・アンダーソンが自ら解説する初めての公式ガイド!人前で話すのが怖くない人なんていない。それは、失うものが大きいからだ。だけど、心がけ次第で、恐怖をエネルギーに変えられる。プレゼンの能力は、生まれつきの才能ではない。だれでもが自分に合ったやり方を見つけて、上手に話す技術を身につけられる。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習
岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと
-
-
ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆
この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
【応募書類受付中】NASAが宇宙飛行士を新規募集|火星に行く大チャンス
もうご存知と思うが、アメリカの National Aeronautics and Space Adm
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
2015年ことしのベストセラー|電子書籍編
さて2015年も残りわずか。ということで今年も、本ブログ経由でよく読まれた本をランキングしてみよう(
-
-
数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる