都市別外国人観光客ランキング:中国人観光客から今後はロシア人観光客へ
公開日:
:
最終更新日:2014/04/22
ニュース
英国の市場調査会社ユーロモニターが発表した最新の都市別外国人観光客ランキング(日本版ウォール・ストリート・ジャーナル)。2012年の数字が最新とはちょっと残念だが、いくつか面白い点が。
2,380万人で第1位となった香港と、2,130万人で第2位となったシンガポール。その出発地別の内訳が極端で興味深い。まずは香港だが63.5%が中国人観光客。地理的に行きやすいのは当然だとしても、ここまで高い比率となっているとは思わなかった。2009年には700万で第10位だったところ、2010年から一気に中国人観光客が押し寄せるようになり、あっという間に2,000万人を突破。
しかも、EUROMONITOR のプレスリリース原文にあるように “Excludes day trippers and domestic visitors” なわけだから、深センからの日帰り客は含まれていないことになる。久しく香港には行っていないが、そもそも香港の人口が700万人しかいない小さな都市なのだから、今行くととんでもなく大混雑しているということなのだろうか。
一方のシンガポールは、マレーシアとインドネシアの2国からの観光客数が全体の過半数を占めるということ。そして中国が第3位で9.6%のシェアとなっているわけで、シンガポールも思ったほど国際的でないというのか、アジア近隣各国の経済成長が著しいというべきか。いずれにしろ、ここまで「アジア圏内」で大きな移動があると思っていなかっただけに大変に新鮮に受け止めた。
photo credit: katerha via photopin cc
最後に気になったのが、今後の世界の観光客が中国そしてその後はロシアへとシフトしてという指摘。中国人観光客はいまや世界中を席巻しているだけに何ら不思議なことはないが、次にロシアとはね。そしてそんな中国人やロシア人にとって、タイがとても魅力的な観光スポットになるという予想。バンコクもほんと久しく行っていないのだが、いまやどんな観光地となっているのだろうか、次に行くのが楽しみだ。
Future Growth will be Driven by Chinese and Russians Travellers
In 2012, the top five countries in terms of number of international departures were Germany, the US, the UK, China and Russia. By 2017, China will lead with Germany in second place and Russia in third. Therefore, cities which appeal to Chinese and Russian travellers will experience stronger growth, especially those in neighbouring countries. China’s ban on shopping tours, effective from 1 October 2013, may cause a short-term dip to cities with a high share of such trips, such as Hong Kong and Seoul.
In particular, Thailand is well positioned to benefit from the strong growth of both Chinese and Russian travellers thanks to its proximity, shopping and attractions, although the current political unrest may undermine growth in the short term, more so for Bangkok than other destinations which can be reached directly. In the long term, nevertheless, Euromonitor International expects that Bangkok will cement its position as the third most visited city, while Phuket, Pattaya and Chiang Mai will continue their ascent in the rankings.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ
-
-
新潟県南魚沼市の銘酒「鶴齢」がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場
JALが3月1日から、国際線の機内食にて春の新メニューを提供開始したというニュース。今回のメニュー刷
-
-
電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始
-
-
三省堂『辞書を編む人』が、今年の新語を募集中
時を経て社会は変容し、そして言葉も変遷する。いつの時代もワカモノの言葉づかいに口喧しい人はいるが、し
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
中央アジア訪問記:シルクロードの要衝ウズベキスタン
報道の通り、先週から安倍首相がモンゴルおよび中央アジア5ヶ国を訪問している(NHKニュース)。しかし
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り
ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そして
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が