サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸
米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。
口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)を運営する米イェルプは2014年4月9日、日本でのサービスを開始すると発表した。同日よりYelp.co.jpが利用可能となっている。イェルプは、2004年7月にサンフランシスコで設立され、現在米国やカナダ、中南米、ヨーロッパ各国を中心にサービスを展開している。レビューの内容は、レストラン、バー、コーヒーショップなどの飲食店はもちろん、ショッピングセンター、病院、自動車整備工場まで多岐にわたる。2013年第4四半期のYelpの月間ユニークビジターは1億2000万以上、同期末までに投稿されたレビューの数は5300万件を越える。日本でのサービス開始は、アジアではシンガポールに続き2番目、世界では26番目となる。アルファベットを使わない言語をサポートするのは日本語が初めてだ。
これはなかなかに便利なサービスで、僕も米国留学中には結構使っていた。とくに初めて訪れた街でどのレストランで食事するか決めるときなどに参考にしていた。Tech Crunch でもう少し詳しく解説されているように、実名にこだわったレビューが特徴となっており、それが日本の代表的なサービス「食べログ」と大きく異なる点となっている。
「日本には実名文化は馴染まない」と、Facebook 日本上陸の際にも mixi の優位は揺るがないと考えていた人も多かったと記憶しているが、結果は見ての通りだ。そういう経緯を鑑みると、今回のYelp 参入に対し「食べログ」の警戒感は相当強いのではないかと推測する。
photo credit: Steve Corey (off-line) via photopin cc
ちなみに、Regression discontinuity design を利用して、Yelp で獲得した評価がレストランの経営に与える影響を推定した論文が、 “Learning from the Crowd: Regression Discontinuity Estimates of the Effects of an Online Review Database” (Anderson and Magruder) であり、オンラインでの評価が高まったレストランは予約数が増加すると結論づけている。「食べログ」の日本のレストランデータを使って、同じようなことをやっている人もいるのではないだろうか。
Internet review forums increasingly supplement expert opinion and social networks in informing consumers about product quality. However, limited empirical evidence links digital word-of-mouth to purchasing decisions. We implement a regression discontinuity design to estimate the effect of positive Yelp.com ratings on restaurant reservation availability. An extra half-star rating causes restaurants to sell out 19 percentage points (49%) more frequently, with larger impacts when alternate information is more scarce. These returns suggest that restaurateurs face incentives to leave fake reviews but a rich set of robustness checks confirm that restaurants do not manipulate ratings in a confounding, discontinuous manner.
「口コミ」というのは大変に興味深い現象で、その影響はオンラインそしてソーシャルの時代になりますます無視できないものとなっている。「マルコム・グラッドウェルの tipping point」で紹介したように、このテーマの定番書は『急に売れ始めるにはワケがある』。ベストセラー作家マルコム・グラッドウェルが「ティッピング・ポイント」というファンシーな言葉を浸透させたものとしても知られる、とても刺激的な一冊。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売
-
-
西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ
ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス
-
-
売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論
川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
Amazon Campaign
- PREV
- 冬学期の授業評価が返ってきた
- NEXT
- ブータンではみんな王室と国王と王妃が大好き