【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係
モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年齢以上の人たちだけであろう。1998年、当時の米国クリントン大統領とモニカとの不倫が発覚、大統領は「不適切な関係(relationship that was not appropriate)」を認め、現役大統領が弾劾裁判にかけられるという異例の事態に。罷免は免れたものの大統領職の品位と権威は大きく失墜した。
その当時、クリントンに対する批判と同時に、モニカ・ルインスキーに対する非難もすごかったのも、鮮明に記憶されていることだろう。大手メディアがこぞってこのスキャンダルを取り上げただけでなく、当時急速に普及が進んでいたネットがさらにバッシングを加速させた。それは文字通り、世界で最初の「ネットいじめ (cyberbullying)」だったのである。
When this happened to me 17 years ago, there was no name for it. Now we call it cyberbullying and online harassment. Today, I want to share some of my experience with you, talk about how that experience has helped shape my cultural observations and how I hope my past experience can lead to a change that results in less suffering for others.
その体験と、そこから得た教訓、そして今世界中で様々なネット上での問題が起こる中それらに対しどう対応していけばいよいのかを語るため、モニカ・ルインスキーがTEDトークに登壇したのである。先日のNHK「スーパープレゼンテーション」でも取り上げられていたので、ご覧になった方も多かったのではないだろうか。
彼女の終始落ち着いた話しぶりは、当時のメディアがその当時報じていたイメージである “tramp, tart, slut, whore, bimbo” とは全く異なる。さらに、彼女がこうして人前で自分のことを話そうという気持ちになったのが、2010年に米国ラトガース大学の学生タイラー・クレメンティが自殺した事件が契機となっていると語る。同性愛に対する差別が激しい米国においてネットいじめが広がり、当時18歳だったタイラーはニューヨークのジョージ・ワシントン橋の上から身を投げた。この事件は日本でも大きく報じられたため、記憶している人も多いだろう。
こうしたネットいじめを目の当たりにし、これ以上犠牲者を出さないためにと、モニカ・ルインスキーは長年の沈黙を破っていま人の前に立って語り始めた。17年前の自分も同じように自殺の一歩手前であり、それを心配する両親からは毎日、ドアを開けたまま浴室に入るようにと強く言われていたという。そうした体験をもとに、彼女はいまも世界中で繰り広げられる悲惨なネットいじめを止めようと、そしてそのためには他者に対する思いやりと共感、そして自分の発言に対する責任が不可欠と訴える。そのメッセージは、こうした時代だからこそ強く重く響く。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな
-
-
ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ
以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
Kindle 版がいま大幅値下げ中の、おすすめ英語テキストまとめ
さて前回書いたように、おすすめの一冊『ビジネスパーソンの英単語帳』がKindle 版で大幅値下げセー
-
-
ニューヨーク・タイムズと朝食を
前回「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介した "Lunch with the FT" のインタ
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”
これまで4回連続で紹介してきた、英語アカデミック・ライティングのおすすめテキスト、の続き。
-
-
Kindle電子書籍で(不)真面目に読める、おすすめ英語テキスト19冊
Kindleで安く手軽に読める英語テキスト。まずオススメしたいのは、何と言っても越前敏弥の『日本人な