*

【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係

公開日: : アメリカ, 英語

モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年齢以上の人たちだけであろう。1998年、当時の米国クリントン大統領とモニカとの不倫が発覚、大統領は「不適切な関係(relationship that was not appropriate)」を認め、現役大統領が弾劾裁判にかけられるという異例の事態に。罷免は免れたものの大統領職の品位と権威は大きく失墜した。

 

その当時、クリントンに対する批判と同時に、モニカ・ルインスキーに対する非難もすごかったのも、鮮明に記憶されていることだろう。大手メディアがこぞってこのスキャンダルを取り上げただけでなく、当時急速に普及が進んでいたネットがさらにバッシングを加速させた。それは文字通り、世界で最初の「ネットいじめ (cyberbullying)」だったのである。

When this happened to me 17 years ago, there was no name for it. Now we call it cyberbullying and online harassment. Today, I want to share some of my experience with you, talk about how that experience has helped shape my cultural observations and how I hope my past experience can lead to a change that results in less suffering for others.

 

その体験と、そこから得た教訓、そして今世界中で様々なネット上での問題が起こる中それらに対しどう対応していけばいよいのかを語るため、モニカ・ルインスキーがTEDトークに登壇したのである。先日のNHK「スーパープレゼンテーション」でも取り上げられていたので、ご覧になった方も多かったのではないだろうか。

 

彼女の終始落ち着いた話しぶりは、当時のメディアがその当時報じていたイメージである “tramp, tart, slut, whore, bimbo” とは全く異なる。さらに、彼女がこうして人前で自分のことを話そうという気持ちになったのが、2010年に米国ラトガース大学の学生タイラー・クレメンティが自殺した事件が契機となっていると語る。同性愛に対する差別が激しい米国においてネットいじめが広がり、当時18歳だったタイラーはニューヨークのジョージ・ワシントン橋の上から身を投げた。この事件は日本でも大きく報じられたため、記憶している人も多いだろう。

 

こうしたネットいじめを目の当たりにし、これ以上犠牲者を出さないためにと、モニカ・ルインスキーは長年の沈黙を破っていま人の前に立って語り始めた。17年前の自分も同じように自殺の一歩手前であり、それを心配する両親からは毎日、ドアを開けたまま浴室に入るようにと強く言われていたという。そうした体験をもとに、彼女はいまも世界中で繰り広げられる悲惨なネットいじめを止めようと、そしてそのためには他者に対する思いやりと共感、そして自分の発言に対する責任が不可欠と訴える。そのメッセージは、こうした時代だからこそ強く重く響く。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち

先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

travel suitcase

留学前に読んでおきたいこの6冊

先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク

記事を読む

イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する

以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単

記事を読む

フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。

これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを

記事を読む

綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち

2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって

記事を読む

キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に

今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが

記事を読む

Amazon Audible (オーディブル) で「聴く」読書|おすすめオーディオブックの始め方

僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだった。プロのナレーターが本を朗読

記事を読む

越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊

ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』等の翻訳で知られる越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』。本書

記事を読む

パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術

本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑