今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!
3年に一度開催される国際芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレをご存知だろうか?この「大地の芸術祭」は、新潟県の越後妻有地域(十日町市、津南町)を舞台としたものであり、ここ南魚沼のお隣だ。2010年に始まった瀬戸内国際芸術祭が、2013年の第2回開催で大きな話題となり、瀬戸内海に浮かぶ小さな島の一つでしかなかった直島がいまや世界中からアートファンを呼び集める聖地となっているのはご存知の通りだ。
そんな「西の芸術祭」瀬戸内に対し、「東の芸術祭」として知られるのがこの越後妻有アートトリエンナーレなのである。しかも第1回開催は2000年と早く、今年2015年は第6回目の芸術祭となる。もちろん今年は僕も行ってみようと思っている。
以下の写真は僕が以前に十日町を訪れた際のもの。ローカル線ほくほく線が走る十日町周辺は実にのどかな風景が広がる。
そんな中に、でんと構えるのが草間彌生の作品だったりするから面白い。「大地の芸術祭」とはその名の通り、十日町周辺一帯の大地をふんだんに利用したアート展なのである。そしてこれらアート作品は常設となっているため、いつ訪れても好きなときに自由に見ることができるのもユニークな点だろう。
こちらは現在も普段から使われている田んぼに、農夫の働く姿を描いた作品だ。自然風景と現代アート作品が融け合うように形作られているのは、ここ十日町ならではの景観だ。
と思えば、農道の脇にはこんなカラフルな作品もある。
そしてこちらは、里山科学館となっている「森の学校キョロロ。」だ。年季の入った建物はすでに赤錆びている、わけではなく、意図的にそうしているのである。建築・デザインは、手塚貴晴+由比。
こちらはジェームズ・タレル作の「光の館」。
建物の中に入ると天井がぽっかりと開いていて、そのキャンバスに空や雲や太陽や、星や月や雨や雪までもが作品を織りなす。
金沢二十一世紀美術館にあるタレル作品をご覧になった方は多いだろうが、ここ十日町にあるこちらのタレル作品は見るだけでなく、なんと宿泊も可能なんですよ。
というわけで、いよいよ始まった3年に一度の芸術の祭典「大地の芸術祭」。この夏はぜひアートを体験しに、新潟は越後妻有へ!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
「工場の祭典」が今年も新潟・燕三条で開催中
さて、今年も「工場の祭典」フェスティバルの時期がやってきましたね。もうご存知ですよね、新潟県燕三条地
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
うんち終了2日前:おすすめ企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」
「この夏休みどこか1か所出かけるとしたら、ここでしょ!」と、僕が激推しした「トイレとうんち展」が、い
-
-
日本橋コレド「江戸・金魚の涼ナイトアクアリウム」に行ってきた
7月から日本橋コレドで開催されていた「アートアクアリウム2014~江戸・金魚の涼~ナイトアクアリウム
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混
-
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
-
新潟の冬、日本酒の冬、「酒の陣」へいざ出陣
ご存知のように新潟は全国指折りの酒処。県全体で90を超える蔵が今も酒を造り続けており、この数は都道府
-
-
越前・越中・越後と、上越・中越・下越
新潟県の面積はなかなかに大きいのだが、さて、日本の都道府県の面積を大きい順に5番目くらいまで正確に言
-
-
美術アークションに参加してみた|ついに現代アート作品を購入!?
現代アートを買おうと思いたち、ひとめぼれした作品を衝動買いしてしまった、という経験をおもちの方はあま
-
-
定点観測して気づいたが、稲の成長速度がものすごく速い
さてご存じの通り、ここ南魚沼一帯はコシヒカリの一大産地である。というわけで、コメの作付けから稲刈りま