イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したように、本シリーズは様々な学術分野の、優れた入門解説書となっているのだ。第1期として全5冊、第2期として全2冊、シリーズ合計で現在まで7冊が翻訳出版されている。
そのなかから、最新作でもある『文学史』が、現在のKindle月替わりセールのおかげで現在半額キャンペーンと実にお買い得となっているので、この機会にぜひ読んでみて欲しい。
なぜ私たちはここにいて、どう生きればいいのか。あらゆる文学が、作家が見出した真実を答えとして提示する。ホメロス、チョーサー、シェイクスピア、ディケンズ、オースティン、エリオット、オーウェル、カフカ、村上春樹、J・K・ローリング―。本書では、社会に衝撃を与え、商業的に成功し、後世の書棚に残った魅力的な作品を、たっぷりの情報とともに面白く語り尽くす。
本シリーズは全作いずれもおすすめであり、僕は既にすべて持っているのだけれども、あえて順位をつけておすすめを紹介するなら、経済学史はまずはぜひ。たとえ経済学を勉強していても、経済学史を学ぶ機会というのは実はそれほど多くはない。だからこそ、このようなチャンスに、こうした優れた案内書を用いて歴史を振り返るのは、大変素晴らしいことではないかと思うのだ。
もちろん経済学史以外もおすすめなのだが、とくに哲学史・宗教史というのはふだん馴染みがない分野だからこそ、こうした入門書がとても有難い。くわえて、アメリカの歴史というものも、日本から見たアメリカ史ではなく、アメリカで学ぶアメリカ史を追体験するという意味で、本書はおススメと言えるだろう。というように、このシリーズ、読みどころ満載なので、ぜひとも読んでみて欲しいし、こうしたシリーズが日本の大学出版会からも生まれてくることを期待したい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
国語辞典ベストセラーランキングに見る人気辞書|中学生以上は新明解、小学生はドラえもんかチャレンジか
国語辞典というのは大変におもしろい。実に個性豊かであるにも関わらず、その特徴は必ずしもきちんと伝わっ
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中
あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ
さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃
-
-
リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病
普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し