事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
公開日:
:
最終更新日:2021/08/03
オススメ書籍
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる一冊を今日は紹介したい。それがこちらも出版されたばかりの『決定版 HONZが選んだノンフィクション』だ。ご存知の方も多いと思うが、人気の書評サイトHONZが始まった早10年を迎えるということで、これまで紹介したなかからベスト・オブ・ベストを選んだものだ。
このHONZの素晴らしいところは、なんといってもノンフィクションに限定したことで、サイエンスの最先端研究から、社会を震撼させた犯罪まで、おとなが読むに相応しい重いテーマの書籍がずらりと並んだことだろう。だから、本書でリストアップされた「厳選の100冊」のなかでも、僕自身が実際に読んでみた書籍は「3章 生物・自然」で紹介されたものが多かったし、また今後読んでみたいといつも思う(でも恐ろし気でいつも躊躇してしまう)のは、「第7章 事件・事故」だったりするのだ。
気になるテーマばかりの傑作がずらりと揃ったこのブックガイド、ぜひともチェックし、自分の興味関心の合わせて選書してみて欲しい。ちなみに、容易に想像でき寮に、こうしたノンフィクションの執筆には膨大な時間がかかるわけだが、作家は果たしてどうやって作品を完成させているのか、については、ノンフィクション作家・野村進の『調べる技術・書く技術』がとても興味深かったので、あわせておすすめしておきたい。
2021年7月で開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト「HONZ」。サイエンス、医学・心理学、生物・自然、教養・雑学、アート・スポーツ、社会、事件・事故、民俗・風俗、歴史、ビジネス……。さまざまなジャンルの中から、選りすぐりの100冊をレビューとともに紹介!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル
コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし
-
-
2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位
将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ
さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと
-
-
経済学を学ぶなら読んでおきたい『若い読者のための経済学史』|イェール大学出版局リトル・ヒストリー
以前にも紹介した、イェール大学出版局のリトル・ヒストリーシリーズ。これはさまざまな学術分野をその道の
-
-
Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方
いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう