できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot
公開日:
:
最終更新日:2017/04/08
英語
これまで複数回にわたって紹介してきた、英語ライティングのおすすめテキストたち。古典的名著から新たなスタンダードまで、よい文章とはという一般論を語ったものから、論文の章ごとの書き方を詳しく解説した個別論、そして音やリズムにこだわった特色ある一冊まで、英語で書かれた英語文章法については実に豊富な選択肢があるものだと思う。
- 英文ライティングここから始める必読テキスト4選
- よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
- アカデミック・ライティングの決定版テキスト
- スタイルとフォーマットで学ぶアカデミック・ライティング
- 英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”
一方で、その翻訳となると一気に選択肢が狭くなってしまう。そもそも英語文章術に関する内容を日本語で表現することが難しいということもあれば、翻訳書に対する需要がそれほど大きくないという事情もあるのだろうか。いずれにしろ、上記で紹介した英語論文の書き方レファレンスのうち、日本語訳が出ているものはごく一部に限られる。
さてそのような中、これはユニークな一冊というおすすめテキストが新たに翻訳されて登場した。それがこの『できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか』である。
原書タイトルは “How to Write a Lot” であり、その副題 “A Practical Guide to Productive Academic Writing” が示唆するように、英語論文の書き方について実に具体的で実践的なアドバイスを提供してくれる、とても役立つ一冊なのだ。
これは以前に、「英語ライティングおすすめ参考書」の中でもリストアップして推薦した一冊であり、著者は、論文が書けないのは書かないからであり、書かないのはセルフマネジメントが出来ていないからだと読者を叱咤する。とくに本書では、「いかに書くか」ではなく、「いかに書き続けるか」について焦点が当てられている。書くトピックがないとか、書く時間がないとか、(自分への)イイワケはいくらでもできる。しかし質の高い論文を書きたければ、一定量(a lot)を書くしか方法はなく、だからこそライティング・マネジメントが欠かせない。目標をどう設定し、進捗をどう管理するかという実務的な話と、writing と editing を切り分けて考えるといった how to も含め、カジュアルな書きぶりだが、実に大事なことをさらりと述べている。
”Stipula fountain pen” by Power_of_Words_by_Antonio_Litterio.jpg: Antonio Litterioderivative work: InverseHypercube – Power_of_Words_by_Antonio_Litterio.jpg. Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons
本書を読んで連想するのが村上春樹の小説執筆スタイルだろう。彼は決まった時間に起き、決まった時間執筆し、決まった時間に寝るという極めて規則正しい生活を長年続けている。そこには編集者と夜な夜な飲み明かす姿も、アイデアが降ってきたら一気に書き上げるという姿もない。そうではなく、調子が良い日も悪い日も、決まったように机に向かい、決まった量を書く。調子がよくても書き過ぎない、一方で調子が悪くても一定量は絶対に書く。そうやって書き続けてきたからこそ、今の村上春樹と数々の名作が産み落とされたのだと思う。
本書 “How to Write a Lot” は、まさにこうした執筆スタイルを論文生産にも導入すべきだと主張しているのである。研究者にとっては、自分の研究スタイルを振り返り、そのマネジメントを改善する契機となる、実に示唆に富んだ内容と言えるだろう。「本ブログでのベストセラー」にも上位ランクインしている本書が翻訳されたちょうどこのタイミングで、改めておすすめしたい名著なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
日本語で書かれたおすすめテキスト『発信型英語スーパーレベルライティング』が待望のKindle版で登場
なんと、植田一三の『発信型英語スーパーレベルライティング』が、Kindle版で登場しているではありま
-
-
英語をイメージと塊で捉える『英会話イメージリンク習得法』
先日放送されたテレビ番組「情熱大陸」の主役は、通訳者・橋本美穂。ピコ太郎のギャグ等、いったいぜんたい
-
-
効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる
今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト
-
-
英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読
-
-
もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選
アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこ
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選
「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各
-
-
越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊
ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』等の翻訳で知られる越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』。本書
-
-
越前敏弥の『日本人なら必ず誤訳する英文~あなたはこれをどう訳しますか?』は、英語自慢への挑戦状
「越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊」で紹介したように、このシリ
-
-
待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英
-
-
【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係
モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年