人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Run~走るために生まれた』。翻訳されたあとは日本でも大ヒットした本書は、ランナーにとってのバイブルともいえる一冊であり、もしもまだ読んでいないのなら、現在大幅値引下げされている電子書籍でぜひどうぞ。走ることに対する考え方が大きく変わる、そんな一冊と言えるだろう。
ちなみに、以前にも書いたように「Kindle電子書籍は、iPhone でも iPad でも Android(スマホ/タブレット)でも読める」んです。Amazon のキンドル端末がないと読めないと思っている人はまだ多いのだが、決してそんなことはない。手元にあるスマホ/タブレットですぐに読めるのだから、価格競争力のある電子書籍を選ばない理由はもはやほとんどないと言える。(僕自身も以前は、本を読むなら絶対に紙でしょ派だったのだが、あっという間に寝返りました(笑)。それくらい電子書籍はもう様々な点で快適なんです)
この冒険は、たったひとつの疑問からはじまった。「どうして私の足は走ると痛むのか?」その答えを探すなかでクリストファー・マクドゥーガルは世界でもっとも偉大な長距離ランナー、タラウマラ族に行きつく。その過程でわかったこと―わたしたちがランニングについて知っていることはどれもすべてまちがいだ―メキシコの秘境を彷徨う謎の白馬、現代社会と隔絶して暮らす“走る民族”、素足で峡谷を走り抜けるベアフット・ランナー、数時間走り続けて獲物を狩る現代のランニングマン、過酷な地形を24時間走り続けるウルトラランナーたち、そして、世界が見逃した史上最高のウルトラレース…全米20万人の走りを変えた、ニューヨークタイムズ・ベストセラー。
photo credit: nadineheidrich via photopin cc
この本を僕が読んだのは、今を遡ること数年前。ちょうどアメリカでフルマラソンを走ることになり、その機会に読んだものだったのだが、出走を前に本書を読み、大いにモチベートされたのを思い出す。それくらい、人間が走ることの根源的な意味を追求した傑作ノンフィクションなのである。どうやったらフルマラソンを4時間でゴールできるかという技術論はここにはない、もちろん精神論もない。そうではなく本書にあるのは、ある民族に密着し、人類の歴史を振り返りながら、なぜ我々は走るのかというより根源的な問いに対する探究なのである。
また、先日「愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた」でも紹介したように、本書の著者クリストファー・マクドゥーガルは、TEDトークにも登場しちゃうような米国のスーパースターなのである。以下の動画も合わせてどうぞ。
そんなマクドゥーガルがリスペクトして止まないのが、これまたクレイジーなランナーのスコット・ジュレクだ。彼の著書『EAT & RUN』からは文字通り、世界各地を走ることの楽しさと、その地ならではの料理と食事を愉しむ様子が伝わってきて、とてもユニークで素敵なランニング本に仕上がっている。
一方で、海外のクレイジーなランナーたちとは一線を画し、走ること走り続ける意味を淡々と綴ったのが、村上春樹の名エッセイ集『走ることについて語るときに僕の語ること』だ。村上春樹の小説が好きではない人にとっても、村上が走る意味を語った本書は非常に興味深く読めるのではないだろうか。日本人には上記2冊よりも、やっぱりこっちの方が読みやすくかつ共感しやすいものと思うが、それぞれを読み比べてみると、いずれのランナーも強烈な個性を持っており、それが各書の最大の魅力となっているのは間違いない。読めば今すぐにでも走りたくなる、そんな本たちなのだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
これは経費で落ちません|経理部が見つめる人間模様
NHKで現在放送中のドラマ「これは経費で落ちません!」が面白い。多部未華子が演じるアラサー独身女子・
-
-
「もっとヘンな論文」がついに登場|アカデミック・エンターテインメントの最高峰
NHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」をご存知だろうか?ロンブー淳が司会を務める、アカデミック・エンター
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
アメリカと日本と国際養子縁組
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは
-
-
NHK探検バクモン「激闘!将棋会館」が面白かった|人工知能時代の天才棋士たち
先日NHKで放送された「探検バクモン」をご覧になっただろうか?「激闘!将棋会館」と題された今回は、東
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう
ベストセラーかつロングセラーの3冊の定番国語辞典 数多く存在する国語辞典の中から最初の一冊を選ぶな
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若