人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Run~走るために生まれた』。翻訳されたあとは日本でも大ヒットした本書は、ランナーにとってのバイブルともいえる一冊であり、もしもまだ読んでいないのなら、現在大幅値引下げされている電子書籍でぜひどうぞ。走ることに対する考え方が大きく変わる、そんな一冊と言えるだろう。
ちなみに、以前にも書いたように「Kindle電子書籍は、iPhone でも iPad でも Android(スマホ/タブレット)でも読める」んです。Amazon のキンドル端末がないと読めないと思っている人はまだ多いのだが、決してそんなことはない。手元にあるスマホ/タブレットですぐに読めるのだから、価格競争力のある電子書籍を選ばない理由はもはやほとんどないと言える。(僕自身も以前は、本を読むなら絶対に紙でしょ派だったのだが、あっという間に寝返りました(笑)。それくらい電子書籍はもう様々な点で快適なんです)
この冒険は、たったひとつの疑問からはじまった。「どうして私の足は走ると痛むのか?」その答えを探すなかでクリストファー・マクドゥーガルは世界でもっとも偉大な長距離ランナー、タラウマラ族に行きつく。その過程でわかったこと―わたしたちがランニングについて知っていることはどれもすべてまちがいだ―メキシコの秘境を彷徨う謎の白馬、現代社会と隔絶して暮らす“走る民族”、素足で峡谷を走り抜けるベアフット・ランナー、数時間走り続けて獲物を狩る現代のランニングマン、過酷な地形を24時間走り続けるウルトラランナーたち、そして、世界が見逃した史上最高のウルトラレース…全米20万人の走りを変えた、ニューヨークタイムズ・ベストセラー。
photo credit: nadineheidrich via photopin cc
この本を僕が読んだのは、今を遡ること数年前。ちょうどアメリカでフルマラソンを走ることになり、その機会に読んだものだったのだが、出走を前に本書を読み、大いにモチベートされたのを思い出す。それくらい、人間が走ることの根源的な意味を追求した傑作ノンフィクションなのである。どうやったらフルマラソンを4時間でゴールできるかという技術論はここにはない、もちろん精神論もない。そうではなく本書にあるのは、ある民族に密着し、人類の歴史を振り返りながら、なぜ我々は走るのかというより根源的な問いに対する探究なのである。
また、先日「愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた」でも紹介したように、本書の著者クリストファー・マクドゥーガルは、TEDトークにも登場しちゃうような米国のスーパースターなのである。以下の動画も合わせてどうぞ。
そんなマクドゥーガルがリスペクトして止まないのが、これまたクレイジーなランナーのスコット・ジュレクだ。彼の著書『EAT & RUN』からは文字通り、世界各地を走ることの楽しさと、その地ならではの料理と食事を愉しむ様子が伝わってきて、とてもユニークで素敵なランニング本に仕上がっている。
一方で、海外のクレイジーなランナーたちとは一線を画し、走ること走り続ける意味を淡々と綴ったのが、村上春樹の名エッセイ集『走ることについて語るときに僕の語ること』だ。村上春樹の小説が好きではない人にとっても、村上が走る意味を語った本書は非常に興味深く読めるのではないだろうか。日本人には上記2冊よりも、やっぱりこっちの方が読みやすくかつ共感しやすいものと思うが、それぞれを読み比べてみると、いずれのランナーも強烈な個性を持っており、それが各書の最大の魅力となっているのは間違いない。読めば今すぐにでも走りたくなる、そんな本たちなのだ。
Amazon Campaign
関連記事
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ
-
大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?
今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー
-
箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力
2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた
-
2015年ことしのベストセラー|人気の国語辞典ランキング
「電子書籍編」および「紙書籍編」に続いて、今回は本ブログ経由でもっとも多く選ばれた国語辞典の紹介であ
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20