囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ返り咲き。これは囲碁界ではもちろん史上初、将棋界を含めても初めての、前人未到の快挙なのである。それをこの若き天才棋士がなしとげたのだ、すばらしい偉業だ。
- 井山棋聖が史上初2度目の7冠(Nifty ニュース)
- 「まだ、信じられない」 井山裕太七冠の一問一答(産経ニュース)
- 井山裕太、進化の源泉は「世界一」の志 七冠返り咲き(朝日新聞)
ちなみに以下は井山裕太が最初に7冠を達成した時に書いたエントリだが、そこでも触れたように、井山の師匠・石井邦生の育て方がまた素晴らしいのである。この師匠の下で、伸び伸びと育った井山だからこそ、いままさに盤上で創造的な一手を指し続けられるのである。
ついに、ついに実現してしまった、囲碁界初のタイトル全7冠同時制覇!
(毎日新聞)囲碁のタイトル6冠を保持する井山裕太本因坊(26)=ほかに棋聖、名人、王座、天元、碁聖=が20日、十段を奪取し、囲碁界では初めて全7大タイトルの同時制覇を達成した。
1996年に当時25歳の羽生善治が将棋界初のタイトル7冠独占を達成してからちょうど20年に当たる今年、これまた弱冠26歳という若き囲碁棋士が成し遂げた前人未到の偉業。本当に素晴らしい。
先日はグーグルの人工知能(AI)「アルファ碁」の強さが大きくクローズアップされたが、それでもなお今回の井山裕太のこの快挙には驚きそして感動せざるを得ない。そして囲碁を愛する人、これから初める人がもっと増えることを期待したい。
photo credit: Ken Reppart via photopin cc
そして、今回の井山裕太の偉業とともに記憶して頂きたいのが、彼の師匠である石井邦生の存在である。7冠達成に際して祝福のコメントを贈っているが、この師匠なくしては今の井山もなかったであろう。
1994年、5歳の井山と会った。とても小さい子で、碁盤の前に立ち上がって打っていた。座ると盤の端まで手が届かないのだ。目にも止まらぬ速さで打っていくのが強烈な印象に残っているが、難しい局面になると手を止め、考える。盤上の感性は最初から豊かだった。
弟子を取るつもりはなかったが、井山の才能にほれた。出会った時、私は既に55歳。タイトルは諦めてしまっていたが、弟子に夢を託そうと思った。
以前に「いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太」でも紹介したように、石井による井山育成は、じつにユニークで型破りなものだった。それは囲碁という伝統的な世界にあっては従来では考えられないものばかりだった。だが、それがよかった。当時まだ普及していないインターネット上での囲碁対局を通じ、師匠のコワイ顔を見ることなく(笑)、「子供らしく元気な碁、恐れを知らない大胆な一手」そういったものをどんどん奨励していったのである。詳しくは石井邦生の著書『わが天才棋士・井山裕太』をご覧頂きたいが、これを読めばこの師匠にしてこの弟子あり、というのがよく分かることだろう。
そんな井山に迫ったドキュメンタリーが、NHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」だった。これも実におもしろく視聴したのを思い出すが、ぜひともこの7冠制覇というタイミングで再放送されることを期待したい。(追記:その後、4/25 (月) に再放送されることが決定。Good job, NHK! 前回見逃した方、どうぞお忘れなく。)
最後に、井山より20年早く、将棋界においてタイトル7冠独占を成し遂げた羽生善治も、今回の井山に次のような祝辞をおくっている(Yahooニュース)。
おめでとうございます。1年通じて気力、体力、精神力を維持し続けての偉業に心から敬意を表します。自分が成し遂げた時よりもはるかに競争が激しくなっている現代での達成に、感嘆と井山さんであれば当然と感じました。そして、まだまだ余力も進歩の余地もたくさんある今後の活躍も期待しています。囲碁の大きな歴史を現在進行形で作られている姿に同じ棋士として誇りに思っています
その彼が、その偉業達成に向かう当時の気持ちを語り、そして7冠独占の前後でどう将棋に対する考え方が変わっていったのか、さらには歳を重ねたいま将棋に対して思うこと。そうした羽生善治のこれまでの歴史とこれからを知るには、『羽生善治 戦う頭脳』が最適の一冊となるだろう。これもまた実に興味深く読んだものとして、ぜひおすすめしたい内容である。
15歳でプロ棋士になってから30年、将棋界のトップランナーとして走りつづける天才・羽生善治。その卓越した思考力、勝負力、発想力、人間力、持続力はどこから湧き出るのか―。勝負と格闘してきた日常より生まれた彼の言葉は、将棋の枠だけには収まりきらない深い含蓄に溢れている。ビジネスにも通じる発想のヒントが満載です。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点
佐藤雅彦ほど「クリエイター」という表現が似合う人はいないのでは、と個人的に思っている。アーティストで
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという
-
-
[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版
今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle
-
-
Kindle電子書籍で手に汗握って読む、箱根駅伝をより面白くするこの3冊
いまや国民的イベントにまで人気が拡大した、正月の風物詩・箱根駅伝。僕も含めて毎年楽しみにしている人は
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
岩波書店がAmazonで電子書籍Kindle版を配信開始:おすすめは『日本人の英語』
岩波書店がいよいよAmazonでも電子書籍を配信開始、というニュース。岩波文庫や岩波現代文庫そして岩