心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から絶版を目指して出版されたという、極めて稀有な書籍なのだから。そもそも「駄言」とは何か?それは思い込みによる発言で、とくに性別に基づくものが多い。相手の能力や個性を考えないステレオタイプな発言だが、言った当人には悪気がないことも多い。
そんな今もはびこる「駄言」に着目し、次のような視点でまとめたのが本書なのである。
「駄⾔」を⽣み出すのは、育ってきた環境や教育などによって植えつけられた古いステレオタイプです。どんな発⾔が「駄⾔」なのか。発⾔の何が問題なのか。世の中の常識や価値観が時代とともにどう変化しているのかを知ることで、無意識の思い込みをなくし、⼀⼈ひとりの⾃分らしさを尊重する社会に近づけていきたい。『#駄⾔辞典』が必要なくなり、絶版となる世の中にしたい。そんな思いを込めて、この本をつくりました。
それでは具体的には、どんな「駄言」があるのだろうか? 以下の具体的な実際の使用例をご覧頂きたい。
というように、「女なら~」「男だったら~」「母親なのに~」といった文脈で用いられることが多い、これらの駄言。今までまったく使用したことがないという人がどれだけいることだろうか。ついつい、うっかり、そんなフツーの感覚で、いまもフツーに使ってしまうこと、ありませんか? と痛切に問うてくるこの一冊、僕が手にしたときは既に三刷まで出版されるほど重版がかかり売れているようだ。それは、つまり、絶版に至るまでにははるか遠い道のりであり、われわれの世界から思い込みがなくなるのにどれほどの努力が必要なのかを皮肉にも物語っているのである。年末の反省と、年始の新たな思いを前に、ぜひ一度世の中のそして自らの駄言を振り返ってみてはどうだろうか。
「女性なのに仕事ができるね」「男なんだから黙って働けよ」「涙は女の武器だよな」「男だから多少厳しくしても大丈夫だろ」「ママなのに育休取らないの ? 」「男なのに育休取るの ? 」「就活は女性らしくスカートで」「良い奥さんになりそうだね」…聞いた、言われた、言ってしまった。無意識の思い込み。
心を打つ「名言」があるように、心をくじく「駄言」(だげん)もあります。駄言には無意識の思いこみ、特に、性別のステレオタイプによるものが多くみられます。これは、そんな滅びるべき駄言を集めた辞典です。
駄言を言う人が思いとどまり、駄言を言われた人が「それ駄言ですよ」と言える世の中にするために。すべての人が自分らしく生きられる世の中にするために。「絶版」を目指して、つくりました。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
世界で最も成功したスポーツビジネス:アメフトNFLとスーパーボウル
米国で最も盛り上がるスポーツイベントと言えば、アメフトのスーパーボウル。個人的にはいまだにアメフトの
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised
行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし
-
-
若い読者のための経済学史と哲学史
米国イェール大学出版局の "A Little History" は、歴史や文学そして経済学といった学
-
-
経済学を学ぶなら読んでおきたい『若い読者のための経済学史』|イェール大学出版局リトル・ヒストリー
以前にも紹介した、イェール大学出版局のリトル・ヒストリーシリーズ。これはさまざまな学術分野をその道の
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい