卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り
公開日:
:
オススメ書籍
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春はいつだって新しい旅立ちのときである。そんな新たな門出に相応しいプレゼントもまた、古くから国語辞典が人気だった。

新中学生となりバスや電車が大人料金になったときに感じる大人への仲間入り、その気分は恐らくは本格的な国語辞典を入学祝いとしてもらったときに感じたものと同じ類のものだ。もちろん人生のなかではその後も、大学入学や新社会人として巣立った時など、多くの出発を見送り、新しい旅の手元にいたのもまた、国語辞典ではないだろうか。
そうした新しい気持ちを胸に、ぜひ自分だけの国語辞典を選んでみて欲しい。とくに、辞書というと一見どれも同じように感じるかも知れないが、その編集・編纂方針には驚くほどの違いがあり、それが各辞書の個性を際立たせているのだ。詳しくは以前にも、「国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡」のなかで丁寧に解説したので、ぜひ参考にしてみて欲しい。

そして、上記4冊の国語辞典はどれもおすすめだし、出来るならば全部揃えて欲しいのだが、まずは1冊をお探しの方には、ぜひとも三省堂「新明解国語辞典」を推薦したいと思う。なぜなら、新明解は今年その前身である明解から数えて誕生80周年を迎え、公式サイトで様々な歴史が披露されている他、各種キャンペーンも豊富なのだから、今年のイチオシはこの新明解で間違いない。
『明解国語辞典』とは?
(新明解国語辞典公式サイト)
1943(昭和18)年、「簡明適切」で現代的な辞書をめざして『明解国語辞典』は誕生しました。歴史的仮名遣いによる見出し、文語による語釈文という旧来の国語辞書の体裁を脱し、見出しは引きやすい表音式仮名遣い、語釈文は口語体、そして外来語を含む新語の積極的な採録に加え、アクセントも備えて、第一に引きやすく、第二に分かりやすく、第三に現代的なこと、という三つの根本方針に基づく新しい国語辞典が世に出ることとなりました。
ちなみに、以下の紹介にもあるように、 見坊豪紀と山田忠雄のコンビニよって生まれたこの明解国語辞典ではあるものの、この二人はその後仲たがいをし、見坊が三省堂国語辞典を、そして山田が三省堂新明解国語辞典をそれぞれ世に送り出すというのは、あまりにもドラマティックな物語と言えよう。その結末はぜひ傑作ノンフィクション『 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 』にて、
ご自身の目で 確認して欲しい。
誕生
遡ること4年前の1939(昭和14)年、三省堂から語釈を口語文にする国語辞典の編集を依頼された金田一京助は、教え子でもあった見坊豪紀にその作業を託します。 見坊はさらに具体的な構想を提案し、その方針のもと、東京帝国大学同窓の山田忠雄に協力を、金田一春彦にアクセントの作業を依頼し、編集執筆作業に没頭、1年あまりで原稿を完成させ、校正期間を経て完成にこぎつけます。その序文には「簡明適切な国語辞典の必要はいつの代にも感ぜられることながら、今日ほど切実なことは曽てない」とあります。 戦時下で物資が不足する中、『明解国語辞典』はその新しさ、使いやすさから、「簡明適切」な辞書を求める人びとに、大好評をもって受け入れられました。
(新明解国語辞典公式サイト)
Amazon Campaign

関連記事
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。
-
-
30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方
中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?
今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!
本屋大賞を受賞した三浦しをん『舟を編む』で思わず国語辞典にはまってしまった僕が、その後辞書を一式揃え
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦
今夜11時放送のTBS「情熱大陸」は、将棋・電王戦。 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトが