統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの “Naked Statistics” に、待望の翻訳が登場。そしてあの “Naked Economics” が復刊、というグッドニュースだ。
統計学をまる裸にする─データはもう怖くない
本書は、「今年続けて読みたい統計学オススメ書」で紹介した15冊のなかでも、イチオシの一冊である。(著者と同じように)何らかの不幸なきっかけで数学ギライとなってしまった人達に向けて “Statistics can be really interesting, and most of it isn’t that difficult.” という思いを込め、それこそ昔の自分に優しく解説するような語り口だ。
しかしその内容はいたって本格的。統計学から計量経済学の導入までをカバーする他、「やってしまいがちなミス」にもページを割く。データや統計学の面白さを伝えると同時に、その手法を誤って使用すると極めて危険だと警鐘を鳴らす姿勢は極めて真摯であり、だからこそ信頼が置ける。統計学のブームに流されず、これからきちんと勉強しようと考える人にとっては、最初の一歩としてベストの一冊になると薦めたい。
photo credit: John-Morgan via photopin cc
経済学をまる裸にする─本当はこんなに面白い
本書『経済学をまる裸にする』は、同じ著者 Charles Wheelan の “Naked Economics” の復刊である。大変に素晴らしい内容の経済学読み物であり、「経済学の定番入門書」でもおすすめしていた一冊なのだが、残念ながらその邦訳『裸の経済学』は長いこと絶版となっていた。それがここにきて『統計学をまる裸にする』と同じタイミングで、新訳復刊となった模様だ。Economist 誌の元記者である著者が、統計学とともに経済学のコンセプトと面白さを教えてくれる、格好の入門書と言えるだろう。2冊ともに、山形浩生・守岡桜というコンビでの翻訳となっている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場
英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話
これまで何度か、各種おすすめ国語辞典のそれぞれの個性について書いてきたが、その中でも最も「個性的」な