Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書いたように、この二紙はほぼ同じ長さの歴史を持つ。FTが昨年125周年を迎えたのに対し、WSJは先日で同じ125周年を迎えた。その歴史の中では多種多様なイベントがあっただろうが、WSJにとっては何と言っても、オーストラリアのメディア王ルパート・マードック率いるニューズ・コーポレーションに買収された2007年が大きな転機だったのは間違いないだろう。
新聞業界の衰退がとまらない。淘汰の波は、エリート記者集団を抱える高級紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」にも及んだ。ジャーナルを手に入れたくてたまらないメディア王マードックの法外な買収提案と、オーナー一族の内紛、そして幹部社員らの暗闘・・・・・・。元WSJ記者が名門新聞社の「身売り」の内幕を暴いた問題作。マードックの下で利益の出せる「大衆紙」となって生まれ変わったウォール・ストリート・ジャーナルは、「ピュリツァー賞など目指さなくてもいい」という号令で、「大衆紙」として生まれ変わった。職業ジャーナリストはどこへいくのか? 利益と公共性は両立するのか?いまほどジャーナリズムの「質」が問われている時代はない。
さて、そんなウォール・ストリート・ジャーナルと言えばダウ・ジョーンズ、ということで、同紙の125周年記念特集でも、ダウ・ジョーンズの歴史に焦点を当てたものが多かった。まずはその平均株価の推移が以下のグラフ。つい先日も17,000ドルを越えて史上最高値を記録したばかりだが、長期的に見て株価上昇が進んだのは1990年代それも後半くらいからだということが分かる。
もう一つ興味深いのが、ダウ・ジョーンズを構成する企業群。IBMやコカ・コーラそしてP&Gといった優良銘柄も目を引くが、それ以上に長い歴史が際立つのが、GEであり、AT&Tであり、デュポンといった企業だ。
こうした個別企業の歴史からも見て取れるように、ウォール・ストリート・ジャーナルの歴史はダウ・ジョーンズの歴史であり、そしてそれはそのまアメリカ現代史を象徴するものでもある。20世紀が「アメリカの世紀」と言われるように、その100年を報道し続けたのがWSJであったと言えるだろう。
そんな激動のアメリカ20世紀史は、今回のWSJ特集の中でも様々な角度から伝えられており大変興味深いが、それ以外におすすめしたいのが有賀夏紀の『アメリカの20世紀』である。「留学前にやっておきたかった読書(アメリカ編)」でも紹介したように、これから米国留学する人にとってはアメリカという国を理解するのにとても役立つ内容だ。
本書では、例えば1920年代は「大衆消費社会」といったように、アメリカ社会の中心を成していた思想や運動を年代別にまとめた視点が特徴的だ。アメリカという比較的短い歴史しか有しない国においても、その国ならではのダイナミズムがあり、そして米国特有のカウンター・ディスコースに社会が大きく揺さぶられてきたことを知るのに役立つ。新書としてコンパクトにまとめられた現代史であり、米国留学を視野に入れている人はもちろんのこと、アメリカの現代社会に興味を持つすべての人におすすめしたい。
Amazon Campaign
関連記事
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
若き探検作家・角幡唯介の「極夜行」は最悪の旅だからこそ最高のノンフィクション
探検家・角幡唯介のノンフィクション作品を読んだことがある人も多いことだろう。NHKでも特集番組となり
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて
いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ
-
選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語
もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っているどころか応募しましたよね
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
Kindle電子書籍でわくわく読む、角川書店の初心者向け数学シリーズ
今年はますます電子書籍市場の拡大に拍車がかかりそうだ。「2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number