アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最高裁は6月24日、女性の人工妊娠中絶権は合憲だとしてきた1973年の「ロー対ウェイド」判決を覆す判断を示した。BBC記事等にもあるように、今回の判決は、約半世紀前に連邦最高裁が定めた判例を、同じ最高裁が自ら覆したことになり、きわめて異例な決定である。すでに全国的な反対運動も起こっており、アメリカ中間選挙に向けて新たな政治対立争点になるものと考えられる。
それにしてもアメリカというのは、移民が集まってできた国家という成り立ちもあり、意見の対立は裁判で裁定され、議論が紛糾した際には最高裁の判断を仰ぐことで、国の基本的な考え方が定まってきたという歴史がある。その最も根幹にあるのが、言うまでもなく憲法であり、これまでにも黒人差別や同性婚そして銃規制など、アメリカ社会を二分する数多くの重要な問題について、合憲か違憲かが争われてきた。今回のケースでは、これまでの中絶に関する判例を覆す判決が下された結果、アメリカでは女性の中絶権が合衆国憲法で保障されなくなる。
こうしたアメリカ憲法をめぐる議論と修正という視点から、アメリカの歴史をダイナミックにまとめた一冊が、この『憲法で読むアメリカ史』なのである。著者の阿川尚之は、アメリカで長いことロイヤーを務め、今は憲法政治学者である。本書は大変ユニークな分析が光る良書であり、その後は続編として『憲法で読むアメリカ現代史』へとつながった。アメリカという国が、建国以来の短くも激動の時代のなか、その時々においてどのように憲法と向き合いながら国づくりを進めてきたのか、本書シリーズはそれを学ぶのに最適なものである。アメリカ、中国、ロシアと、大国が世界を不安定にさせる時代、これから先のアメリカがどこに向かうのかを予測する意味でも、合衆国憲法という視点でこれまでの歴史と、そして今回の最高裁判決からこれからの行方を考えてみたい。
建国から二百数十年、自由と民主主義の理念を体現し、唯一の超大国として世界に関与しつづけるアメリカ合衆国。その歴史をひもとくと、各時代の危機を常に「憲法問題」として乗り越えてきた、この国の特異性が見て取れる。憲法という視点を抜きに、アメリカの真の姿を理解するのは難しい。建国当初の連邦と州の権限争い、南北戦争と奴隷解放、二度の世界大戦、大恐慌とニューディール、冷戦と言論の自由、公民権運動―。アメリカは、最高裁の判決を通じて、こうした困難にどう対峙してきたのか。その歩みを、憲法を糸口にしてあざやかに物語る。第6回読売・吉野作造賞受賞作の完全版!
アメリカ建国以来、200数十年にわたり、政治や社会のあり方に関し、憲法に基づく判断を示してきた合衆国最高裁判所。その判決は米国のあり方をどう変えてきたか?ロイヤーにして憲法政治学の第一人者が膨大な資料を精緻に読み込み、レーガン政権以降の憲法問題をめぐる大統領と最高裁の関係から捉えた手に汗握るもうひとつの〈アメリカ現代史〉。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』
NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
NHK探検バクモン「激闘!将棋会館」が面白かった|人工知能時代の天才棋士たち
先日NHKで放送された「探検バクモン」をご覧になっただろうか?「激闘!将棋会館」と題された今回は、東
-
-
東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい
東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised
行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし
-
-
聖の青春|天才・羽生善治を追いつめた伝説の怪童・村山聖
日本の将棋史上最高のプロ棋士・羽生善治の名前を知らぬ人は少ないだろう。だが、「東の羽生、西の村山」と
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
Amazon Campaign
- PREV
- 食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱
- NEXT
- 連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史