戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッポンだが、その全日本チーム監督の名前を知っているだろうか?そう、もちろんご存知のとおり、眞鍋政義監督ですね。それでは、同じくチームスタッフにいる渡辺啓太という名前をご存知だろうか?なかなか知られていないが、実は彼こそが現在の全日本女子バレーのデータ戦略を担うアナリストなのである。
というのを、僕自身この『なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!!』を読むまで全く知らなかったのである。柳本前監督のイメージが強かったせいか、女子バレーというのはどちらかと言うと根性とガッツと練習量の世界、そう思っていませんでしたか?僕は長いことまさにそう感じていたのだが、眞鍋監督となり、本書著者の渡辺氏がアナリストとして全権を担うようになってから、全日本女子は驚くほど進化したのである。
それが結果として現れたのが、2010年の世界選手権での32年ぶりのメダル(銅)であり、そして続く2012年の北京五輪での28年ぶりの銅メダルだったのである。その快挙を裏方として支えたアナリスト渡辺氏が著した本書は、女子バレーの現場でいまどんな改革が進められているのかを知るのに格好の一冊と言えるだろう。
具体的な仕事ぶりを紹介しているため、「アナリスト」という肩書きだけでは分からない、実際にやっていることが非常によく分かる。例えば、バレーの世界では Data Volley というソフトがあり、これが北京五輪24チーム中22チームが使用するほどの業界スタンダードとなっている、ということらしい。そしてアナリストの仕事は、このソフトを使って、まずは各試合のデータを各選手の動きをなるべく細かく正確に(まるで速記のように)入力すること。続いてそこから相手チームの弱みを見出し、一方では日本側の弱点を補強するべく、監督に分析結果と提言をするのである。
しかも、これら全てが試合と同時進行で行われているのだ。つまり、両チームのアナリストは試合コート脇の特別席に陣取って、試合映像(カメラは自ら設置するため場所取り合戦ともなるそうだ)を見ながらPCを叩き、監督席にいるチーム監督と通話しながら次の戦術の一手を考えていく、という一連のプロセスとなっているのである。
もちろん、データを蓄積して試合後の反省に活かす、次の対戦相手を知るために過去のデータを分析する、もちろんそういう使い方もされている。しかしバレーボールにおいては、試合とリアルタイムでデータが入力され分析されそして戦略に活かされており、そのスピード感はデータ・スポーツの代表である野球とは比べ物にならないくらいに早い。
(Photo by Pierre-Yves Beaudouin / Wikimedia Commons / CC-BY-SA-3.0)
まさかバレーボールがこんなにも変化していたなんて、そして一段と進化したチーム同士が世界で戦っていたなんて、今までまったく思いもよらなかった。根性とガッツと練習量、が消えてなくなったわけではないだろう。しかしそれに加えて、データを最大限に活用した戦いへと様変わりしていたのだ。そういうスポーツの最先端を知るという意味でも、大変に興味深く読んだ一冊なのである。全日本女子バレーが次の五輪に出場できるかは極めて厳しい情勢だ。しかしそれでも、さらなる進化を応援するためにも、いま読んでおきたい書籍だとおすすめしたい。
データ・スポーツといえば伝統的に野球でありメジャーリーグであった。そして最近はご存知の通り、サッカーの世界でも一気にデータ活用が進んできている。しかしどうやらバレーボールの世界でも、それに負けず劣らずの変化が訪れていたということなのだ。スポーツがますます面白い。
(参考)
Amazon Campaign

関連記事
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ
-
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
-
欧州サッカー・チャンピオンズリーグはここからが面白い|WOWOWの超おすすめ目玉コンテンツ
コロナ禍にあっても少しずつこれまで同様のスポーツ大会が開催されるようになってきた。先月のテニス全豪オ
-
-
データと恋愛とバレンタインデー
バレンタインデーの週末、みなさまいかがお過ごし予定でしょうか?昨年「バレンタインの統計学と経済学」で
-
-
英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル
コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし
-
-
歌舞伎町ホストの帝王・ローランドの言葉にみる至極真面目なプロ意識
現代ホスト界における圧倒的カリスマ、歌舞伎町の夜の帝王、そしてこの世には二種類の男(自分かそれ以外)
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー