【応募書類受付中】NASAが宇宙飛行士を新規募集|火星に行く大チャンス
もうご存知と思うが、アメリカの National Aeronautics and Space Administration (NASA) が、新たな宇宙飛行士の募集を始めた。応募書類はアメリカ時間の12月14日から受付開始で、2月には締切られるので興味がある方は早めの応募を!
ただ、US Citizenship が必要なのである、残念!それ以外の条件はと言えば、まず年齢制限はなし。学位は Engineering, Biological Science, Physical Science, Computer Science, or Mathematics の分野を専攻。それに加え、飛行経験は必要なしとのことだが、either 3 years of professional related experience, or 1,000 hours of pilot-in-command time in jet aircraft が不可欠とのこと。というわけで、当たり前だが、経済学を勉強した日本人にはまったくもって縁のないお話なのである。ちなみに、宇宙飛行士の年収は、from $66,026 to $144,566 ということで、おおよそ 800-1,700万円くらいのようです。
しかし自分にまったく縁のない話でも、ついつい興味を持ってしまうのが、「若きテクノロジストのアメリカ」にも書いた通り、この宇宙飛行士という、そして宇宙探査に関わるという、いまも少年の心をワクワクさせる職業なのではないだろうか。
さてそんな宇宙飛行士になるのは、当然のこと競争倍率が極めて高い厳しい選考過程を勝ち抜かねばならない。今回のNASAのケースで言えば、来年2月で募集が締め切られた後は、数段階の選考試験を経て、最終的に宇宙飛行士が決まるのが 2017年5月という長丁場なのである。そのプロセスではいったいどのような体力測定や試験をしているのか、部外者のわれわれは知る由もない、わけでもないのが現代だろう。まず最初に思い浮かべる人が多いのが、宇宙飛行士を主役に据えた傑作漫画『宇宙兄弟』。その冒頭では、宇宙飛行士に選ばれるための過酷なテストの様子が細かく描写されており、「えっ、本当にこんなことやってるの?」と驚いた人も多いことだろう。
しかし『宇宙兄弟』でリアルに描かれた選考試験、本当にやってるんです。というのを教えてくれたのがこの一冊『ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験』だった。当時のNHK放送を見逃してしまったのが残念でならないが、本書はそのリアルな選考の様を正確に伝えてくれる素晴らしい一冊。今なら光文社新書50%OFFキャンペーンでお買い得。
2008年2月、日本で10年ぶりとなる宇宙飛行士の募集が、日本の宇宙研究・開発を担うJAXAによって発表された。応募総数は史上最多。そして、選抜試験自体も最難関で熾烈を極めるものとなった。本書は、この選抜試験の取材を日本で初めて許され、さらに候補者10人に絞られた最終試験では一部始終に密着することに成功した、NHKの番組スタッフによるドキュメンタリー。その10人がおかれた閉鎖環境という特殊な状況下で、彼らは何を考え、語り、行動したのかをつぶさに追ってゆく。宇宙という極限の環境において自らの命を賭け、かつ他の乗組員の命をも預かる宇宙飛行士とはどういう職業なのか。その資質と人間力に迫る。
続いておすすめしたいのが、そんなちょっと特殊な、一風変わった選考試験を通じて、いったいぜんたい候補者のどのような適性を見ているのかを、テストする側から解説した一冊である。日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)に勤める職員が現したこの『宇宙飛行士の採用基準』は、宇宙飛行士が備えるべきリーダーシップ、ストレス耐性やリスクマネジメント、そして決断する力等、宇宙空間という極限の状態でプロジェクトを遂行するために必要なスキルを説明する。「Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい」でも紹介したものであり、なるほどと大変面白く読んだ一冊だ。
もう一冊は、今週発売予定と実にタイムリーに上梓された『宇宙飛行士という仕事』。こちらも JAXA に勤める著者が、選抜試験の事務局トップを任された経験を開陳するものとなっているようで、出版後はぜひ読んでみたいと思わせる一冊である。
そして最後に、忘れてはならないのが宇宙飛行士たちの視点である。厳しい選考試験を勝ち抜き、そして実際に宇宙へと旅立っていった飛行士たち。彼らが向こうの地で経験したことは決して宇宙空間の中だけで通じるものではなく、むしろ地球上でもそして普通の人の普通の暮らしの中でも役立つことなのかも知れない。そう思わせてくれるのが、宇宙飛行士・古川聡のこの一冊。
あらゆる極限状態におけるストレスに耐え、職務を全うする究極の職業が「宇宙飛行士」です。宇宙飛行士という職業は特殊なものかもしれませんが、そこで学んだことは「様々なストレスにどう対応するか」「目的の達成に向けて何をすべきか」「良い人間関係を作るためにはどうすればいいのか」「想定外の事態にどう対応すべきか」など、人生に共通の課題です。ぜひあなたの身の回りのことに置き換えながら、本書を読んでみてください。今は社会も想定外の連続ですが、宇宙飛行士の「心の鍛え方」は今の社会を生き抜くという困難なミッションの遂行にもきっと役立つはずです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
南魚沼発のコンセプト観光案内「美女旅」が、岩手県遠野・花巻に飛び火
「君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に」で紹介したから、もうご存知ですよ
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方
いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう
-
-
[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講
-
-
クラウド会計「freee」が大型上場|確定申告と研究費管理に役立つ画期的サービス
先日は、クラウド会計サービスを手がける freee (フリー) が東証マザーズに上場し、その規模が今
-
-
定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ
"Rethinking Monopoly: Rules of the game" という先日のEco
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表
今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混