雪国・南魚沼と、消雪パイプシステム
公開日:
:
最終更新日:2014/11/17
南魚沼・新潟
国際大学のある南魚沼市は新潟県の中越に位置するが、このエリアは長岡や越後湯沢を含め、日本のというか世界でも有数の豪雪地帯である。
大学後方に聳える越後三山(八海山(1,778m)・越後駒ヶ岳(2,003m)・中ノ岳(2,085m) )は、今はもちろん綺麗に雪化粧されている。
近所の公園はこんな感じの白銀世界。まだ誰にも踏まれていない、真白のパウダースノーが美しい。
そういう雪国の暮らしでは、積雪に対しどう除雪・圧雪するかというのが非常に重要な問題となっており、マイホームを持っている人にとっては特に、玄関や駐車場の雪かき、そして屋根の雪下ろしといったものが日々の重労働となっているのも事実である。
一方の市内道路は、消雪パイプというシステムのお陰で、雪が積もったそばから溶かされていき、車の運転で困るということはあまりない。以下の写真が示すように、このシステムは、道路中央から地下水を噴出させ、それによって道路上の雪を「消雪」するというものである。雪を除くという点では、トラック/ブルドーザー等で除雪・圧雪するよりも遥かにこのシステムが活躍している。
そんな消雪パイプシステムを開発したのが、南魚沼市のお隣・長岡市であり、昭和36年のことだ。こういう開発物語は、NHKの「プロジェクトX」でも取り上げて欲しかったなあ。もう番組自体が終わってしまったけど。詳しくは、長岡市の以下のホームページで紹介されているので、ぜひご覧くだされ。
(リンク:長岡市)
ところで、地下水を汲み上げ道路に散水するこの消雪パイプだが、このシステムのポイントは、撒いた水が凍らないという点にあると思う。上の写真を見ても分かるように、道路上の雪を消した水はそのまま水として流れていく。雨が降った時と同じような感じで地面が濡れるだけである。もしもこれが、水が凍ってしまうようなことがあると、今度は道路上の氷で車がスリップするといった事態が発生してしまう。もしくはそれ以前に、ポンプやパイプが凍って水が出なかったり破裂してしまったり、ということもあるだろう。
ここ南魚沼では確かによく雪が降る。しかし思っていたほど寒くはないのである。今年も大寒波が来ていたアメリカ北東部のあの寒さと比べたら、そりゃあもう「暖かい」と言ってしまってイイくらいのものである。雪は降るけど、水が氷になるほど、つまりは零下になるほど気温は下がらない、というのが南魚沼の冬のようだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
南魚沼発のコンセプト観光案内「美女旅」が、岩手県遠野・花巻に飛び火
「君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に」で紹介したから、もうご存知ですよ
-
-
美女と稲刈り:魚沼産コシヒカリ、新米できました
さてさて収獲の秋、味覚の秋、そして食欲の秋。今年も魚沼産のコシヒカリの新米ができましたよっ!以前に「
-
-
新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味
-
-
南魚沼の名門老舗旅館「龍言」と将棋タイトル王座戦
軟派な諸兄には「南魚沼といえば美女旅」だが、硬派な諸氏には「南魚沼といえば将棋と龍言」と覚えて頂きた
-
-
新潟県南魚沼市の銘酒「鶴齢」がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場
JALが3月1日から、国際線の機内食にて春の新メニューを提供開始したというニュース。今回のメニュー刷
-
-
リニューアルオープンしたばかりの南魚沼市図書館に行ってきた
今月リニューアルオープンした南魚沼市図書館に、早速行ってきたぞ。六日町駅前に立地しているこの図書館。
-
-
越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡
新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週
さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で