【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった
すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。今年はどのように過ごした方が多かっただろうか?以下に再掲するとおり、3年前の「パイの日」はそれこそ世界中でお祭り騒ぎとなったのはまだ記憶に新しい。ぜひ当時の The New Yorker コラム “Why Pi Matters” を読んだりしながら、引き続き毎年3月14日をお楽しみください。
———————————–
さて皆様は先週末をどのようにお過ごしだっただろうか?モテる諸兄がホワイトデーを楽しんでいる頃、非モテはパイの日を味わうというのが、今や世界中の常識となっている。しかも今年の3月14日は、世紀に一度の特別なパイの日だったんですから!

credit: boxchain via FindCC
というわけで、3.1415 という円周率を表す数字が並んだ今年2015年3月14日は、世界中(のごく一部)で、ものすごい興奮をもって迎えられたワケである(New York Times “On Pi Day, Celebrate Math’s Enigmas”)。万が一にもこのお祭り騒ぎに参戦し忘れたという方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが次回は2115年の開催となります。
それにしても円周率パイというのは、大変に不思議で独特の魅力がある。以前に「ミステリアスな円周率」として紹介したように、古代から数学者の注目を一身に集めてきた存在なのだ。そんな人類が円周率パイに立ち向かった挑戦の歴史は、次のようなノンフィクションで活き活きと描かれているのでぜひご一読頂き、そして来年のパイの日には、デートの合間にちょっとだけでもこの円周率に思いを馳せてみてはどうだろうか。
そしてもう一つのオススメがこちら『円周率1000000桁表』である。小ネタが満載でいろんな意味で楽しめる内容なのだが、もちろんご存知ですよね?本当にパイ好きが著したんだろうなぁというのがひしひしと伝わってくる、(ごく一部の人に)おすすめの一冊なのである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう
-
-
ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや
-
-
定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ
"Rethinking Monopoly: Rules of the game" という先日のEco
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな



