【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった
すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。今年はどのように過ごした方が多かっただろうか?以下に再掲するとおり、3年前の「パイの日」はそれこそ世界中でお祭り騒ぎとなったのはまだ記憶に新しい。ぜひ当時の The New Yorker コラム “Why Pi Matters” を読んだりしながら、引き続き毎年3月14日をお楽しみください。
———————————–
さて皆様は先週末をどのようにお過ごしだっただろうか?モテる諸兄がホワイトデーを楽しんでいる頃、非モテはパイの日を味わうというのが、今や世界中の常識となっている。しかも今年の3月14日は、世紀に一度の特別なパイの日だったんですから!

credit: boxchain via FindCC
というわけで、3.1415 という円周率を表す数字が並んだ今年2015年3月14日は、世界中(のごく一部)で、ものすごい興奮をもって迎えられたワケである(New York Times “On Pi Day, Celebrate Math’s Enigmas”)。万が一にもこのお祭り騒ぎに参戦し忘れたという方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが次回は2115年の開催となります。
それにしても円周率パイというのは、大変に不思議で独特の魅力がある。以前に「ミステリアスな円周率」として紹介したように、古代から数学者の注目を一身に集めてきた存在なのだ。そんな人類が円周率パイに立ち向かった挑戦の歴史は、次のようなノンフィクションで活き活きと描かれているのでぜひご一読頂き、そして来年のパイの日には、デートの合間にちょっとだけでもこの円周率に思いを馳せてみてはどうだろうか。
そしてもう一つのオススメがこちら『円周率1000000桁表』である。小ネタが満載でいろんな意味で楽しめる内容なのだが、もちろんご存知ですよね?本当にパイ好きが著したんだろうなぁというのがひしひしと伝わってくる、(ごく一部の人に)おすすめの一冊なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
-
-
新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
中学生・高校生から新社会人まで必須アイテムとしての国語辞典 春から新たに中学校・高校・大学に入学す
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ