国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
公開日:
:
オススメ書籍
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・電子書籍化となって登場した。これは僕自身、驚きをもって読んだ一冊であり、そこに隠された謎と、それを解いた本書の結論に愕然としたのを思い出す。
まず、そもそもの大前提として、国語辞典とひとくくりに言うが、それぞれの辞書には強い個性が宿っており、それらは知れば決して「辞典なんてどれも一緒」などと言うことはできなくなるはずだ。これは以前に「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」などでも、繰り返し説明してきたことだ。
しかし、日本で一番売れている国語辞典である「新明解国語辞典」(通称「新解さん」)と、もう一つのベストセラー「三省堂国語辞典」(通称「サンコク」)が、当初は一つの国語辞典として企画されていたなんて全く知らなかった!それどころか、その幻の一冊をともに手掛けようとしていたのが、後にサンコクを編纂することになるケンボー先生と、後の新解さんの生みの親・山田先生だったなんて!さらにさらに、この二人が東大の同級生であり、ともに辞書づくりの名手であり、その幻の一冊を共に手掛けようとした盟友であり親友であり、それなのにある日を境に決別し、二度と会うことはなかっただなんて!
「いま日本で最も売れている『新明解国語辞典』の誕生秘話」でも紹介した通り、そんな日本の辞書史上最大の謎にして最後のタブーに迫ったのが、本書『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』なのである。その謎解きはときにスリルに満ち、ときに冷や汗をかくようだが、最後に辿り着いた本書の結論には、思わず熱い涙がこぼれ落ちそうになった。こんなにも素晴らしいノンフィクションには滅多に出会えるものではない。文庫化・電子書籍化されたのを喜ばしく思うと同時に、これを機に本書がもっと多くの人に読まれること、そして辞書編纂の仕事を興味深く描いた名作小説『舟を編む』のように、もっともっと辞書づくりに光が当たることを願っている。
「三省堂国語辞典」略して「三国(サンコク)」。そして 「新明解国語辞典」略して「新明解」(赤瀬川原平著『新解さんの謎』でブームとなった辞書である)。二冊ともに戦後、三省堂から刊行された辞書で、あわせて累計4000万部の知られざる国民的ベストセラーだ。しかし、この辞書を作った(書いた)二人の人物のことは、ほとんど知られていない。
「三国」を書いたのが、ケンボー先生こと見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)、1914年生まれ。国語学者にして稀代の天才辞書編纂者。「新明解」を書いたのは、山田先生こと山田忠雄(やまだ・ただお)、1916年生まれ。国語学者にして反骨の鬼才辞書編纂者。二人とも国語学者だが、「三国」と「新明解」の性格はまったく異なる。
「三国」が簡潔にして、「現代的」であるとすれば、「新明解」は独断とも思える語釈に満ち、「規範的」。そこには二人の言語観・辞書が反映されている。本書は、二人の国語学者がいかにして日本辞書史に屹立する二つの辞書を作り上げたかを二人の生涯をたどりながら、追いかけたノンフィクション。一冊の国民的辞書(『明解国語辞典』)をともに作ってきた二人は、なぜ訣別し、二つの辞書(『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』)が生まれたのか?昭和辞書史最大の謎に迫る、知的興奮の一冊。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
-
世界で最も成功したスポーツビジネス:アメフトNFLとスーパーボウル
米国で最も盛り上がるスポーツイベントと言えば、アメフトのスーパーボウル。個人的にはいまだにアメフトの
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ5冊【国語辞典編】
先日まとめた「2016年のベストセラー書籍トップ10冊【一般書籍】」および【英語編】に続き、本ブログ
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい
さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ