もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選
アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこそ今、著名人によるスピーチ(Commencement Address)でよく知られる米国式の卒業式を紹介したい。これまでにもオバマ大統領からハリウッド俳優まで、数多くのスピーカーが全米でスピーチを贈ってきた。例えば昨年のスピーチのハイライトについては、例えばこちらのリストなどが参考になるだろう。
そして今のような時代、何が素晴らしいかって、そんな数々のスピーチがすぐに大学ウェブやYouTube にアップされることだろう。今年の最新スピーチだけでなく、過去の名作スピーチなど、これからも多くの人が繰り返し聴くことだろう。Forbes や TIME等の各種雑誌ではたびたび「歴代ベストスピーチ」を特集するが、次の5つ(順不同)が総じて評価が高いように思うし、僕自身も聴き入ってしまったものばかりだ。英語の勉強としてはもちろん、どう語りかけるかというスピーチの好例として、そして何よりも彼らが語るその内容に、ぜひとも耳を傾けてみてはどうだろうか。
本記事の目次
Bono, University of Pennsylvania (2004)
ロックバンドU2のボーカル・ボノ。アフリカの貧困というグローバルな課題にコミットし続ける彼が、知識も技術もノウハウも備えたオマエたちの世代なら、地球上から貧困をなくせるはずだと訴える。
J. K. Rowling, Harvard (2008)
『ハリー・ポッター』の著者ローリングが、同作が世界的ベストセラーとなる前の極貧生活を振り返る。失敗で何もかもを失ったけれども、自分には(ハリーという)素敵なアイデアが残っていると気づいた。だから、この先の人生において、決して失敗を恐れないで。
Sheryl Sandberg, Barnard College (2011)
フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグが、女子大を卒業していく学生たちに、女性はもっと仕事に積極的になっていいのよと応援メッセージを贈る。その後の著書『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』へとつながる内容だ。
David Foster Wallace, Kenyon College (2005)
作家デイヴィッド・フォスター・ウォレスは、このスピーチの3年後に自殺した。卒業生がこれから迎える退屈な日常とイライラする毎日。それでも世界を違った角度から眺めようという意識、それこそが本当の意味での自由なんだと語る。
Steve Jobs, Stanford University (2005)
ご存知 Steve Jobs がスタンフォード大学で贈ったスピーチ。Connect the dots. Stay hungry. Stay foolish.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
この夏こそ、日本の美味いクラフトビールを飲もう!ヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」がいいぞ
「夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲んでみて」で紹介したように、アメリカのビール市場はこの
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2016年版
さて今年もこのシーズンがやってきましたね。ニューヨーク・タイムズ紙が発表する「今年絶対に行きたい世界
-
-
NHKアニメ最終回|英国一家、最後まで日本を食べる
NHKで毎週水曜に放送されていた「英国一家、日本を食べる|Sushi and Beyond」が今週つ
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
ついに完結エヴァンゲリオン|ありがとうを君に
3/22月曜日、NHKで放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」ご覧になっただろうか? 番組史上も
-
-
フィナンシャル・タイムズと昼食を
フィナンシャル・タイムズのコラム "Lunch with the FT" を毎週楽しみに読んでいる。
-
-
科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月