2020年、本ブログで最も売れたこの1冊
公開日:
:
オススメ書籍
さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした! なんだか嬉しいですね。活字離れとか出版不況とか言われるこの時代、流行語などもふくめ若者言葉の乱れが年配者からお叱りを受けるようになって既に数百年以上、そんななかにあって、しっかりと言葉の意味を知ろうという人がこれだけ多いというのは。ちなみに、この三省堂「新明解国語辞典」は、日本で最も売れている国語辞典でもあるのです。
しかも、「日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場」でも紹介したように、2020年11月に、9年ぶりの大改訂を終えた最新第8版が発売されたばかりなのだ。次の版がでるまでにまたもう10年近くかかることを考えると、やはり今が一番の買い時であるため、新明解の独走はまだまだ続きそうな予感がする。それくらい多くの人から支持を受け続ける、大変よく出来た辞書なのである。国語辞典には珍しく、定番の赤色だけでなく青版および白版の特装モデルを用意しているところも人気だ。
ちなみに、そんな圧倒的地位を占めるにいたったこの新明解国語辞典が誕生した背景には、じつは感動的な秘話が隠れていたのだ。「いま日本で最も売れている『新明解国語辞典』の誕生秘話」でも紹介したように、この話は傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』の中で明かされているので、興味ある人はぜひこちらも合わせて読んで頂きたい。おすすめです。
「三省堂国語辞典」略して「サンコク」。そして 「新明解国語辞典」略して「新明解」(赤瀬川原平著『新解さんの謎』でブームとなった辞書である)。二冊ともに戦後、三省堂から刊行された辞書で、あわせて累計4000万部の知られざる国民的ベストセラーだ。
しかし、この辞書を作った二人の人物のことは、ほとんど知られていない。「三国」を書いたのが、ケンボー先生こと見坊豪紀。「新明解」を書いたのは、山田先生こと山田忠雄。二人とも国語学者だが、「三国」と「新明解」の性格はまったく異なる。
「三国」が簡潔にして、「現代的」であるとすれば、「新明解」は独断とも思える語釈に満ち、「規範的」。そこには二人の言語観・辞書が反映されている。本書は、二人の国語学者がいかにして日本辞書史に屹立する二つの辞書を作り上げたかを二人の生涯をたどりながら、追いかけたノンフィクション。著者は同じテーマで「ケンボー先生と山田先生」(NHKBS)という番組を制作したディレクター。同番組はATP賞最優秀賞、放送文化基金賞最優秀賞を受賞。番組には盛り込めなかった新事実やこぼれおちた興味深いエピソード、取材秘話なども含めて一冊の本にまとめた。本書で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。
Amazon Campaign
関連記事
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論
川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば