そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混みのこの場所でさえ、いまはひとりの歩行者もいないのである。
でも、この写真が撮られたのは、実はもう20年以上も前のことなのだ、といったら信じられるだろうか? そんな信じられない本当をやってのけたのが、写真家・中野正貴の TOKYO NOBODY だったのだ。CGでもなく、合成写真でもなく、彼が愛する東京の街を正月もお盆の時期も、ただひたすら隅々まで歩き回り、人々が去った後の朝の繁華街を彷徨し、そしてまさに決定的瞬間を捉えたものだ。数多の人が常に行き交う東京のど真ん中で、そんな瞬間などあるのだろうか、と不思議に思うのも無理はない。しかし、それがあるのである。
昨年末には恵比寿にある東京都写真美術館で大規模個展が開催され、僕はそこでおよそ20年ぶりに、彼の新作写真集『東京』を購入した。あれからまだ半年も経たないうちに、まさか東京そして日本において、現実に、日常として、これほどまでにひとの気配を感じない、SF映画のような空間と時間が実際に生み出されるとは、想像だにしなかった。いま手元にある中野の2冊の写真集のページをめくりながら、2000年に出版された『Tokyo Nobody』からは中野が提示したこれまでにない都市像を切り取る新たな視点に再び感銘を受け、そして2019年に出版された『東京』までの約20年の間に繰り返された東京の破壊と創造を目の当たりにし、そしていま2020年、新型コロナウイルスの影響で本当に人がいなくなってしまった、それこそ嘘のような今の本当の東京に思いを馳せ、そのあまりにも大きな衝撃に改めてショックを受けざるを得ないのだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
世界大学ランキング最新版発表|英国オックスフォード大学が初のトップに
"Oxford Tops List of World’s Best Universities" とい
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
上野公園に3時間の大行列|伊藤若冲展に行ってきた
「生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう」と書いてから早一ヶ月。今回の若冲展もいよいよ明日5/24(火
-
-
法律改正、脳死判定、臓器移植、そしてコーディネーター
先日、「6歳未満女児の脳死判定、臓器提供へ:国内2例目」というニュースがあった。そして「心臓と肺を男
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ