*

この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方

公開日: : オススメ書籍

これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方』である。岩波、三省堂、角川などなど、各出版社から出されるありとあらゆる国語辞典を細かく比較検討し、それぞれの個性を引出そうという本書、これが面白くないわけないのである。

 

 

それにしても、比較内容が実に細かい。例えば以下の写真にあるように、それぞれの辞書で新語が載っているか、外来語は、語釈は、等々と、様々な視点から斬り込み、どの辞書がどのような点で特徴的なのかをあぶりだす。辞書はどれも同じでしょ、なんて思っていた人にこそ読んで欲しい一冊であり、これがあれば間違いなく、それぞれの国語辞典の狙いや特色が手に取るように分かることだろう。

 

 

 

なるべく公平な視点で評価したいという、単なる辞書ファンと称する著者だからこそ、とくに推しの辞書を挙げることなく、比較分析に徹底しようという姿勢だ。それでも、やはり三省堂の明解国語辞典に対する評価は手堅い。そりゃそうだ、なにしろいま日本で一番売れている辞書であり、しかもその語釈がちょっぴりユニークで面白さに溢れていたりするのだから。よく注目されるのは、「恋愛」や「公僕」といった言葉の解説だ。う~ん、確かにクセが効いてるよね!ちなみに、こうした言葉の解釈には時代背景も色濃く反映されるため、例えば恋愛も過去には男女間の感情という表現が一般的であったところ、いまは同性愛も包括した語釈に変化してきている。

 

 

もうひとつ、本書で推しを感じた辞書が、明鏡国語辞典である。これも分かるわ~、僕自身もこれはイチオシの、日本語の誤用解説に強みのある一冊なのだ。新明解も明鏡も、それぞれ約10年ぶりの大幅改訂を終え、最新の現代事情も反映させつつ編纂された、現時点におけるベスト・オブ・ベストの国語辞典といってよいだろう。本来であれば2冊とも揃え、それぞれの違いを楽しんでみて欲しいところだが、どちらか一冊ということであれば、本当に、どちらを選んでも間違いない、おすすめの定番辞書なのである。

 

 

それにしても、こんなにマニアックな国語辞典解説本が出版されるなんて、あの名著サンキュータツオ『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』以来ではなかろうか。こちらもめちゃくちゃおすすめの一冊なので、ぜひとも合わせて読んで欲しいところだ。

 

 

 

ちなみに、僕個人のおすすめ国語辞典は以下に解説したとおりだ。ぜひこちらもご参考ください。

 

これら一連のエントリでお伝えしたかったメッセージとは、国語辞典にはそれぞれに個性があり、自分に最適なものを選ぼう、ということだ。使い方や個人的好みで選べば十分だと思うが、とくにおすすめの4冊の特長をひとことでまとめると次のようになる。ぜひどうぞ。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち

史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

好きなことだけを仕事にした、新潟県三条市の世界的アウトドアメーカー「スノーピーク」の経営

新潟県三条市に、あのアップルも見学に来る企業があるのをご存知だろうか?それがアウトドアブランドの「ス

記事を読む

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著

ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。

記事を読む

町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評

映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週

記事を読む

人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義

大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が

記事を読む

takoyaki

米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす

ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか

記事を読む

「貧困不良少年」が経済学のスターになった!

という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー

記事を読む

捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動

STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑