この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
公開日:
:
オススメ書籍
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方』である。岩波、三省堂、角川などなど、各出版社から出されるありとあらゆる国語辞典を細かく比較検討し、それぞれの個性を引出そうという本書、これが面白くないわけないのである。
それにしても、比較内容が実に細かい。例えば以下の写真にあるように、それぞれの辞書で新語が載っているか、外来語は、語釈は、等々と、様々な視点から斬り込み、どの辞書がどのような点で特徴的なのかをあぶりだす。辞書はどれも同じでしょ、なんて思っていた人にこそ読んで欲しい一冊であり、これがあれば間違いなく、それぞれの国語辞典の狙いや特色が手に取るように分かることだろう。

なるべく公平な視点で評価したいという、単なる辞書ファンと称する著者だからこそ、とくに推しの辞書を挙げることなく、比較分析に徹底しようという姿勢だ。それでも、やはり三省堂の明解国語辞典に対する評価は手堅い。そりゃそうだ、なにしろいま日本で一番売れている辞書であり、しかもその語釈がちょっぴりユニークで面白さに溢れていたりするのだから。よく注目されるのは、「恋愛」や「公僕」といった言葉の解説だ。う~ん、確かにクセが効いてるよね!ちなみに、こうした言葉の解釈には時代背景も色濃く反映されるため、例えば恋愛も過去には男女間の感情という表現が一般的であったところ、いまは同性愛も包括した語釈に変化してきている。
もうひとつ、本書で推しを感じた辞書が、明鏡国語辞典である。これも分かるわ~、僕自身もこれはイチオシの、日本語の誤用解説に強みのある一冊なのだ。新明解も明鏡も、それぞれ約10年ぶりの大幅改訂を終え、最新の現代事情も反映させつつ編纂された、現時点におけるベスト・オブ・ベストの国語辞典といってよいだろう。本来であれば2冊とも揃え、それぞれの違いを楽しんでみて欲しいところだが、どちらか一冊ということであれば、本当に、どちらを選んでも間違いない、おすすめの定番辞書なのである。
それにしても、こんなにマニアックな国語辞典解説本が出版されるなんて、あの名著サンキュータツオ『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』以来ではなかろうか。こちらもめちゃくちゃおすすめの一冊なので、ぜひとも合わせて読んで欲しいところだ。
ちなみに、僕個人のおすすめ国語辞典は以下に解説したとおりだ。ぜひこちらもご参考ください。
- 国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡
- 新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
これら一連のエントリでお伝えしたかったメッセージとは、国語辞典にはそれぞれに個性があり、自分に最適なものを選ぼう、ということだ。使い方や個人的好みで選べば十分だと思うが、とくにおすすめの4冊の特長をひとことでまとめると次のようになる。ぜひどうぞ。
- 堅実でオーソドックスな、安定感と安心感が売りの『岩波国語辞典』
- 言葉の意味を深く考えさせる、人気ナンバーワンの『新明解国語辞典』
- 現代語の収録に優れ、新しい用語を知るのに最適な『三省堂国語辞典』
- 自分の日本語の誤用や疑問に気づき、正すために必要な『明鏡国語辞典』
Amazon Campaign
関連記事
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい
僕は大栗博司『重力とは何か』を2年ほど前に読み、「この宇宙論はおもしろいよ!」と書いたのだが、その気
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
Kindle電子書籍でわくわく読む、角川書店の初心者向け数学シリーズ
今年はますます電子書籍市場の拡大に拍車がかかりそうだ。「2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編
