2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
公開日:
:
オススメ書籍
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下10冊をランキング上位から並べている。
本記事の目次
第1位 はじめての統計学
第1位に輝いたのはこの鳥居康彦『はじめての統計学』。そしてなんと、上位10冊のうち4つまでが統計学(うち3冊は教科書)という結果となった。今年も変わらず統計学に対する関心が継続しているのを実感する。「今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選」では、その他の教科書やオモシロ統計学本も紹介しているので、ぜひご参考に。
第2位 統計学入門
第3位 統計学をまる裸にする
第4位 できる研究者の論文生産術
「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」の中で紹介したこの一冊が4位にランクイン。本書は原著も非常におすすめの “How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing” を翻訳出版したもの。英語論文を書くのなら、原著で読んではどうだろうか?
第5位 数学の大統一に挑む
「NHKの数学ミステリー白熱教室がおもしろい|数学の大統一に挑む」で紹介したNHKの最新「白熱教室」は大きな話題となった。残念ながら見逃してしまった方は、番組で講師を務めたフレンケル教授自身のこの著作『数学の大統一に挑む』をぜひお楽しみください。
第6位 自然科学の統計学
第7位 「サル化」する人間社会
「ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった」で紹介した一冊。いま僕がもっともやりたいことの一つが、野生のゴリラを見に行くこと。それくらいゴリラに興味をもってしまったのである。そう言えば今年は「イケメンゴリラ」も大きな話題となりましたね。いまゴリラが熱い!
第8位 「ジャパン」はなぜ負けるのか
「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でリストアップした5冊のうちの一つ。スポーツを統計学・経済学の視点から見るという新しいアプローチとその魅力が伝わる内容であり、おすすめの一冊。最新のスポーツ統計学全般については「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」にまとめたのでご参考まで。
第9位 完全なるチェス
「米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯」でおすすめした本作は、チェスにも長けた将棋棋士・羽生善治が「チェス界のモーツァルト」と称賛したボビー・フィッシャーの波乱万丈の人生を綴ったもの。NHK-BS特集が再放送されたこともあって今年再び注目を集めた。
第10位 科研費獲得の方法とコツ
「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介した本書。唯一にして最高のガイドブックであり、まさに研究者必携の一冊だと思う。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出
-
-
2020年の夏は2つのバンクシー展が開催
以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊
先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆
この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
イスラムとアラブを知るための入門書
今年に入ってから、「イスラム国」に関する書籍が相次いだ。世界の脅威となっているこの存在を謎や不明のま