錦織の全仏オープンテニス敗戦を、SlamTracker のデータで振り返る
先日は「グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう」と書いたように、僕も深夜の対ツォンガ戦フルセットマッチをテレビ観戦した。それにしてもツォンガの体格のよさ、ものすごいね。まるでラグビー選手のような風貌とガタイではないか。ご存知のように残念ながら錦織は敗れてしまったが、ツォンガの好調さは特筆に値する。次はフェデラーを破ったワウリンカと対戦するわけだが、これまた楽しみな準決勝の顔合わせとなったと言えるだろう。
さて、先日も紹介したIBMの SlamTracker、使ってみましたか?それではもう一度、一昨日の錦織戦を振り返る意味でも、試合結果のデータを眺めてみよう。まずは、画面を開いたら下図の赤丸の部分 “MATCH STATISTICS” をクリック。そうすると表示されるのが、まずは全体の試合結果。錦織のエースが5本に対してツォンガは10本。ファーストサーブの確率は(意外にも)66%の錦織が、61%のツォンガを上回っている。一方で錦織のダブルウォールの多さが目立つ、といったように、ざっと概観した試合結果がデータで表されるのがこのページというわけだ。
続いて今度はセット別の結果も見てみよう。テレビ観戦していた人はご存知のように、第1第2セットの錦織の調子の悪さは明らかで、試合後「自分を見失っていた」とまで述べたほどだった。それがデータにも現れているのがこのページである。ファーストサーブでもセカンドサーブでもポイントが取れないだけでなく、世界最高レベルとまで賞賛されるリターンにおいても、相手のパフォーマンスを大幅に下回っている。錦織自身の敗戦の弁の通り「ポイントを取りに行こうと急いだ」結果、しかしツォンガの好調さもあり狙ったようにはポイントが取れず、それでペースを崩し自分を見失っていったということなのだろう。以下のデータにも現れているように、第3セット以降は立て直してきただけに、やはり試合の出だしでつまづいたことが改めて悔やまれる。
次に見ておきたいのが、この SlamTracker の目玉機能でもある “KEYS TO THE MATCH” の項目。下の画面の赤丸の部分をクリック。そうすると表示されるのが、各選手それぞれの勝利要件である。例えば、錦織がツォンガに勝つためには、「ファーストサーブで73%以上のポイントを取る」ことが鍵だとこのシステムは算出しているわけである。その目標数値と錦織の実績値を比較してみると、これを満たしたのは錦織が獲った第4セットのみであり、それ以外のセットは全てこの目標を下回っている。
もう一つの鍵と考えられていたのが「相手のファーストサーブの際、28%以上のポイントを取る」ということ。普段の錦織ならば達成できていたかも知れないこの目標数値に対しては、先日の試合では第4セットのみで達成しており、他のセットでは大幅に下回る数値となった。これでは勝てるはずがない。
とはいえ、これらの「勝利のための鍵」は、あくまでも現システムが過去のデータから導出するものであり、その信頼性にはもうすこし改善が必要かも知れない。というのは、「相手のファーストサーブの際、28%以上のポイントを取る」という目標に対し、第3セットの錦織はこれを大きく下回る実績値でしかなかったものの、このセットをものにしているわけである。というように、他の要素との組み合わせもあるわけだから、これが絶対必要というわけではまったくない。という意味でも、一つの参考指標として、そしてそれと同時に、このシステムが今後どんな発展を見せてくれるのかと、そういうことを楽しみにしたいと思うわけである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略
ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
全米オープンテニス|錦織がフルセットを制して準決勝進出
日本時間早朝の全米オープンテニス生中継を観戦したみなさま、お疲れ様でした。錦織がやってくれましたね。
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country