デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート “Football Money League 2015” を発表した。これは昨年もこの時期に「フットボールの経営学:欧州サッカー・マネーリーグ2014」で紹介したように、欧州サッカーチームの収入を総計および項目別に比較したもので、今どのチームがリッチなのか、そしてその収入源は何なのかが分かる、ユニークな視点からのチーム分析レポートなのである。
今年で18回目となる本レポートだが、毎年注目度は高く、この発表を元にした報道も既に多数なされている。例えば、Economist 紙では、“Football Wealth” と題して、最新の「リッチランキング」について紹介している。
今年もナンバーワン・金持ちチームは、スペインのレアル・マドリードだ。その事自体には今さら驚くことはないかも知れない。なにしろ現在あれだけの選手を集められるチームは他には存在しないのだから。しかし、そんなレアルの1位が10年連続となったと聞いて驚いた。他にもリッチチームが多々あるなか、10年もの間トップを維持し続けるレアルのクラブ経営に改めて凄みを感じざるを得ない。
一方でGuardian 紙では、“Manchester United tipped to overtake Real Madrid at top of money league” という記事で、マンチェスター・ユナイテッドの躍進を報じている。そしてもう一つは、これがユナイテッドという1チームのことではなく、プレミアリーグ全体としての傾向であるということ。以下の図が示すように、リッチランキング上位20チームには、プレミアリーグのチームが8つと最多であるほか、上位40チームにまで広げて考えると、なんとプレミアの全チームがランクインしているのである。
そんなプレミアリーグ全体の底上げにつながった要因は、”Their growth was partly fuelled by their commercial strategy of selling regional sponsorship categories around the world but also by the Premier League’s broadcasting deals that bring in £5.5bn over three years.” と書かれているように、新たなテレビ放映権の契約である。
一方で凋落が止まらないのが日本人選手の本田や長友がいるイタリアのセリアAだ。上の図ではトップ20に現在何とか4チームを送り込んでいるが、2001年時点ではトップ10のうち5チームがセリアAだったことを考えると、その落ち込みは激しい。こうした比較から見えるのは、リーグそのものの運営の巧拙である。先日は「米国一番人気アメリカン・フットボールの経営学:戦力均衡のリーグ運営」の中で、アメリカのスポーツではアメフトが最も巧みにリーグ運営をしていることを紹介した。同じ視点でヨーロッパサッカーを眺めてみると、いま間違いなく経営上手なのはプレミアリーグということになるのだ。
そんなプレミアのチームを含め、上位各チームの詳細は以下のスライドから確認できる。
また、ちょっとサイズが大きいが、以下のインフォグラフィックも眺めているだけでおもしろい。デロイトのウェブサイトでは、詳細なレポート本体(PDF版)も公開しているので、さらに関心がある人はぜひご覧ください。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
今年も箱根駅伝の季節がやってきた
さて、今年もまた箱根駅伝の季節がやってきた。毎回手に汗握るドラマを見せてくれるこの大学スポーツは、始
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
-
-
ラグビー新リーグ開幕|注目は経営のプロが率いる「静岡ブルーレヴズ」
日本ラグビーのリーグ戦が新たに「リーグワン」として生まれ変わり、2022年1月8日に開幕戦を迎えた(
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
-
データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり
昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do