人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
公開日:
:
オススメ書籍
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が死ぬ前の最終講義として、世界中に多大なインパクトを与えたのが、カーネギー・メロン大学のランディ・パウシュだった。その動画も話題となったし書籍化もされたので、ご存知の方も多いことだろう。
世界中が涙した、ある大学教授の最後の授業
余命半年。幼いわが子や学生たちへどうしても伝えておきたいことを語ろう――
名門カーネギーメロン大学の講堂で、ある教授が「最後の授業」を行った。教授の名前はランディ・パウシュ。バーチャルリアリティの第一人者にして、コンピュータサイエンスの世界的権威だ。46歳、愛する妻と3人の子供に囲まれ、最高に充実した生活だった。だが講義直前、癌の転移が発覚、余命半年と宣告される。これから20年かかえて子どもたちに教えていくべきことを、たった半年でどう伝えたらよいのだろう? ランディは最後の教壇で、まだ幼いわが子へ、そして次代を担う若者へ向けて、大切にしてきたことや人生の喜びなど、自分が歩んできた道で得た夢と知恵を語ることにした――
全米で話題になり、その後YouTubeを通じて世界中の人々に勇気と生きる喜びをもたらした、47歳でこの世を去った大学教授が残した感動のメッセージ。
その動画(英語版)は以下のとおりだし、講義の日本語訳もアップされているので、もしもまだご覧になったことがない方は、ぜひ一度、死を目前にしたパウシュの本当に「最後の講義」を受けてみて欲しい。
そんな「最後の講義」だが、これ以降そのムーブメントが世界各国で広がりをみせていたなんて、先日のNHKのドキュメンタリーを見るまで、僕はまったく知らなかったのだ。なんとそんな動きがあったとは。そしてそのNHKで特集していたのが、大阪大学教授にして世界的なロボット工学者・石黒浩の「最後の講義」だったのだ。もしもこれが本当に、自分が死ぬ前の最後の授業だったならば、受講者を前にいったい何を語るべきなのか?そういう根源的な問いを突き付けられた石黒は、1,000年後の世界について自身の展望を語り始める。

それは、人間はこの先、自らの可能性をもっともっと広げることが出来るだろうという、ポジティブ志向である一方で、そう語る未来予想図は決して明るさだけで構成されているものではない。つまり、1,000年後の未来に人間という存在が生き残っているためには、それだけの進化を遂げていなくてはならず、今の技術革新はさらに今後速度を増し、究極的には人間を無機物化する方向へと向かっていくのではないかというのだ。
予想不可能な宇宙変動に対しても生存可能性を高めるためには、有機物よりも無機物の方が都合がよいと冷静に説明し、それが未来の人間なのではないかと大胆な持論を展開する。この指摘を僕自身が大変面白く感じたのは、石黒のこれまでの研究が著書名にもある通り「アンドロイドは人間になれるか」にあり(ちなみに本書も実に興味深く読んだ)、本物の人間と見まごうくらいの圧倒的に精巧なアンドロイドを作り続けてきた彼がいま関心を持っているのが、その真逆の「人間はアンドロイドになれるか」にあるように感じたからである。
果たして人間とは何なのか?それを問い続けながら、その答えを見出そうとアンドロイドを作り続けてきた石黒はいま、ひとつの究極的な答えに近づいているのではないだろうか。彼の「最終講義」を見て、当初予想していたものとまったく異なる内容に驚くとともに、人間とロボットについての深遠な関係を見たような気がした。
マツコロイド、美人すぎるアンドロイド、人間国宝を永久保存…世間の度胆を抜く発想で注目を集める世界的ロボット工学者・石黒浩。アンドロイドが教えてくれる「人の気持ち」や「人間らしさ」の正体とは?常識を次々と覆していく鬼才が人間の本質に迫る。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話
映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
【おすすめ書籍】ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす恋愛ビッグデータの残酷な現実
アメリカでベストセラーとなった一冊 "Dataclysm" がようやく翻訳出版された。これは人気出会
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった


