*

辺境ライター高野秀行の原点『ワセダ三畳青春記』の「野々村荘」こそ日本最後の秘境

公開日: : 最終更新日:2017/08/30 オススメ書籍

「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家」にも詳しく書いたように、辺境ライターこと高野秀行は現代最高峰のノンフィクションの書き手だと思う。海外を放浪し、秘境を訪ね、ときに怪獣を始めとする未確認物体を血眼になって探す、その体を張ったルポルタージュは彼にしか書きようのないものであり、それが文体の熱となって読者に伝わる。万人受けはしないかも知れないが、熱烈なファンが多いというのは、書籍のカスタマーレビューを見てもよく分かる。

 

そんな高野が早稲田大学探検部メンバーとして過ごした学生時代と、ボロアパート「野々村荘」での現実とは思えないほどの暮らしぶり、それを綴った傑作がこの『ワセダ三畳青春記』である。

三畳一間、家賃月12000円。ワセダのぼろアパート野々村荘に入居した私はケッタイ極まる住人たちと、アイドル性豊かな大家のおばちゃんに翻弄される。一方、私も探検部の仲間と幻覚植物の人体実験をしたり、三味線屋台でひと儲けを企んだり。金と欲のバブル時代も、不況と失望の九〇年代にも気づかず、能天気な日々を過ごしたバカ者たちのおかしくて、ちょっと切ない青春物語。

 

この青春記の「はじめに」で高野はこう書く。本書でも語られるように、キムタクもドリカムも知らずに過ごした彼のポストバブル時代は、確かに日本の常識から見ればいかに隔絶したものだったか。しかもここには確かに常識はずれの奇人変人が棲息しており、高野にとっての辺境・秘境とはこの「野々村荘」にそのルーツが見えてくるのではないかという気さえする。

早稲田大学の正門から徒歩五分。路地裏を入れば、大きなクルミの木のかたわらに古い木造二階建てのアパートがある。  私は一九八九年から二〇〇〇年まで、この古アパート「野々村荘」で暮らした。うち八年間が三畳間で、終盤で四畳半へ移った。年齢でいえば、二十二歳から三十三歳にかけてである。その間、バブルは絶頂期を迎え、やがて崩壊し、慢性的な不況へ突入するのであるが、アパートはそういった世間の動向からまったく隔絶して存在し続けた。私が入居している間、三畳間の家賃は一円たりとも上がらず、一万二千円のままであったことでもそれはよくわかるだろう。  大家は浮世離れしており、住人は常軌を逸した人ばかりで、また私の部屋に出入りする人間も奇人変人の類がマジョリティを形成していた。  これはその約十一年間の物語である

 

medium_8822210920photo credit: Lena LeRay via photopin cc

 

本書の中で個人的にとくに印象に残ったのが、高野の三十三歳の「初恋」の相手が、書いた本がまったく売れない駆け出しライターの高野に言う次の台詞。

「高野くんの書くものは売れないよ。ちょっと変だもん」その人は断言した。「だけどね、絶対におもしろい。あたしは自分の文章には自信ないけど、人の文章を見る目はあるの。あなたの書く文章はすごく『粋』」

 

そう、確かに彼女が言うとおり、高野の書く文章はちょっとどころかだいぶ変。だけれどもそれがものすごい面白さを帯びているのだ。読み手を惹きつけて離さない磁力と言ってもいい。それを「粋」と見事に表現する彼女に思わず嫉妬しそうになったじゃないか(笑)。そんな彼女との出会いもあり、高野はついに11年間の早稲田生活に終止符を打つ決心をし、次のステップへと踏み出す。実にすがすがしい読後感に包まれた一冊だった。

ここを離れるというのが今でも信じがたい。おばちゃん、探検部の連中、そして奇態な住人たちが引き起こした珍事件、珍騒動の数々が思い浮かんだ。あの長くて濃密な時間がたしかにここにあった。 「お世話になりました」私はアパートに向かって深々と頭をさげた。  これから新しい世界に足を踏み出す。ワセダにも野々村荘にもいつでも戻ることができるが、それは部外者として立ち寄るだけだ。もう二度とこの場所に所属することはない。  さらばワセダ、さらば野々村荘。  さんざめく光の中、私は地下鉄の駅を目指してゆっくりと歩いていった

 

本書『ワセダ三畳青春記』も実に高野らしい素敵な一冊だった。しかし、彼の本業である「辺境ライター」の一端を見るのであれば、やはり個人的にイチオシしたいのが、なんといっても、麻薬生産地ゴールデン・トライアングルに滞在し自らアヘン栽培に汗を流した『アヘン王国潜入記』と、飲酒厳禁の厳格なイスラム教国において地元の人が地元の人のために密造密売する地酒を味わいに行く『イスラム飲酒紀行』だ。ものすごい体の張り方、命の賭け方だからこそ、彼の文章は「彼女」の言葉を借りれば、ものすごく「粋」なのである。疑いようもなく、現代稀に見る傑作ノンフィクションだと断言できる。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた

本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた

記事を読む

ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった

現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国

記事を読む

科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更

さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。

記事を読む

将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話

映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく

記事を読む

今からでも遅くない「行動経済学がわかるフェア」

「今年のノーベル経済学賞は『行動経済学』のリチャード・セイラーに」でも書いたように、2017年の受賞

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』

ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ

記事を読む

会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました

会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま

記事を読む

クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い

今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり

記事を読む

国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂

NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑