誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんのこと、経済学をはじめとする社会科学系の研究者にとっても、絶対に獲得したい研究費であり、だからこそこれから締切直前まで、日本中の研究者が申請の作成・修正に膨大な時間を投じることになる。
そんな科研費だが、2017年の応募からその仕組みが大きく変わった。詳しくは「科研費改革の実施方針」(文科省)で示されているので、新たに応募する予定の人はしっかり目を通しておいた方がよいと思う。また、これまでは「若手」が年齢で定義されていたのが、今後は博士号取得からの年数で定義することとなった。つまり、少々遠回りして博士課程に入学・修了した人も「若手研究」に応募できるようになったので、該当しそうな方は忘れずにチェックしておいた方がよいだろう。
その他、申請書の作成という具体面でも、その書式に変更が加えられているのでこれも前もって確認しておくべきだ。とはいえ、申請書を書くにあたっての大きな視点に変わりはない。すなわち、なぜこの研究が大事なのか、どうやって実施しどのような成果を期待するのか、といったことを、申請書内で提示された項目をひとつひとつ埋めていく形で完成させればよい。ただし、その時に絶対に忘れてはいけない視点が、「読み手の気持ちになる」ということだ。
photo credit: bookgrl via photopin cc
そんな、読み手の視点に立って戦略的に申請書を書き上げる、という極めて大事なことを教えてくれるのが、この『科研費獲得の方法とコツ』というガイドブックだ。過去に提出された実際の申請書を実例として、その成功要因だけでなく失敗要因まで生々しく分析していくのだから、これほど役立つ本はないと断言できる。落とされた申請書を本で一般公開するなどということを快諾してくれた著者やその研究仲間の方々には感謝感謝の言葉しかない。実際に僕自身が科研費を獲得できたのも、間違いなくこの一冊のおかげと思っているし、今後も引き続き目を通し、常に相手の立場で、もっと言えば、一つの申請書を読むのに5分しかかけられない審査員の立場に立って、自分の申請書を見直していきたいと考えている。
これだけ役立つガイドラインが多くの人に読まれないわけはなく、だからこそ先日はついに最新第6版が出版されたところなのである。また、毎年申請書の提出締切間際になると本書が書店から一斉に売り切れとなる現象が見受けられるので、興味がある人は今のうちに早めに買っておいた方がよいと本気で思う。なにしろ、本書を読まずして科研費の申請書を執筆・提出するなんて、地図も持たずに冒険に出かけるようなものなのだから。研究者にとっては絶対必携・先手必勝・大願成就のマスト・アイテムなのである。
半世紀ぶりの大きな制度変更に対応した科研費応募のバイブル最新版! 第6版も,初めて応募する方,何度も挑戦してきた方を徹底サポートいたします! 平成30年度公募の制度変更の経験を踏まえ,最新の改訂第6版では,新制度下の審査システムと採択のための考え方,新しい構成になった申請書をどのように書くべきかなどを特に丁寧にご加筆いただきました.著者とその仲間が実際に使用した申請書を実例とし,採択の秘訣を具体的に説明したことで初版から大きな評価を得ている本書の良い点はもちろんそのままです.これまでにご好評をいただいていた応募戦略,申請書の書き方,採択・不採択後の対応など,門外不出のノウハウも丁寧に説明しています.
そんな素晴らしい一冊を上梓した著者・児島将康氏がさらに続けて出版したのが、こちらの『科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック』である。今年の申請書を今書いている、もしくはこれから書き始める人にとっては、本書もまた大いに役立つことだろう。というように、日本の研究者にとって一大イベントである、科研費の申請書作成。これらのガイドブックを有効に活用して、ぜひ次の科研費獲得に役立ててください。
とりあえず申請書を書いてみたけれど…。「書き方」の疑問や悩み誤解や思い込みを解消!数多くの申請書を見てきた著者が実例78caseに珠玉のアドバイスを詰め込みました。ベストセラー「科研費獲得の方法とコツ」の実践編!
そしてもう一つ、関連しておすすめしたいのが、以下にある塩満典子『科研費採択に向けた効果的なアプローチ』である。本書のユニークな視点は、研究者自身の手によるものではなく、研究者たちのそばで申請書作成の支援に携わってきた著者が、外からの視点で効果的な書き方を提案している点にある。科研費をふくめ、競争倍率の厳しい研究資金に採択される確度を高めるためには、一歩退いて、より客観的かつ俯瞰的に自分の提案書を読み直すことも必要だ。そんなときに役立つのが、本書のように研究支援の立場で関わってきた人からの意見なのである。他の類書とは異なるアプローチだからこそ、有用な視点が得られる一冊として、これも合わせておすすめしたい。
内容紹介
科研費採択率の高い申請書を作成・支援してきた著者が、自然科学系、人文・社会科学系、それぞれの視点から、採択のための重要ポイントを解説。具体的な研究計画調書で採択される書き方を知り、不採択の原因分析で改善点が理解できる画期的な内容。採択率の機関別統計も紹介。
出版社からのコメント
成功する科研費獲得の効果的なポイントを伝授! タイトル・概要の書き方のコツ、審査委員の調べ方、KAKENデータの活用、わかりやすい記述と高い学術性の強調のバランスなどを解説します。 巻末には、大学別の採択率や教員数も掲載しています。
Amazon Campaign
関連記事
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利
さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野で
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ
さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃
-
テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会
2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー