2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨーク大学のポール・ローマー教授の2氏となった。受賞理由は、公式サイトに次のように掲載されているように、気候変動や技術革新といった要素を取り入れた経済成長についての研究功績である。
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2018 was divided equally between William D. Nordhaus “for integrating climate change into long-run macroeconomic analysis” and Paul M. Romer “for integrating technological innovations into long-run macroeconomic analysis.”
より詳しい内容については、こちらの公式プレスリリースにて、両氏の研究内容や成果が言及されている。

そんな今年の受賞者ノードハウスの研究成果は、幸いにして日本語でも書籍出版されており、それがこの『気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解』である。電子書籍Kindle版なら、期間限定で今だけ半額キャンペーンを実施中なので、ノーベル賞受賞のこのタイミングで読んでみてはどうだろうか。
2018年 ノーベル経済学賞受賞!ウィリアム・ノードハウス(イェール大学教授)の代表作
さらなる経済成長と地球温暖化対策は両立できる。
地球温暖化が今日大きな注目を集めていることは間違いない。と同時に、それが果たして真実であり重要な問題なのか、人間社会にとってどのような意味をもっているのかについて、人々の意見が分かれていることも、やはり事実だ。対立する主張のはざまで、温暖化問題に関心を寄せる人々は、一体どのような結論を下せばよいのか。仮に「地球温暖化は真実である」が答えだとしたら、それはどのくらい重大なことなのか。下がることのない失業率、膨らみ続ける公的債務、数々の紛争、核拡散など、世界が抱えるあらゆる問題の中で、地球温暖化は私たちにとってどのくらい重要な地位を占めるのだろうか。 一言で言えば、地球温暖化は人類と自然界にとって大きな脅威だ。本書では、「私たちは気候カジノに足を踏み入れつつある」という比喩を使う。この表現を通じて著者が主張するのは、経済成長が気候システムと地球システムに意図せぬ危険な変化をもたらしているということ、そして経済成長と温暖化問題の対策は両立できるということだ。 私たちは気候のサイコロを投げている。その結果は数々の「サプライズ」を引き起こし、場合によっては深刻な事態を招く恐れもある。だが、気候カジノには足を踏み入れたばかりだ。今なら向きを変え、そこから出ることができる。
本書は、米国経済学の権威、ウィリアム・ノードハウス・イェール大学教授が、地球温暖化問題を取り巻く問題、そして今日までの軌道を修正するために必要な取り組みを、経済学のことなど何も知らない人でも理解できるようにわかりやすく、ロジカルに解説した。
Amazon Campaign
 
    
  関連記事
-  
                              
- 
              藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す 
-  
                              
- 
              キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが 
-  
                              
- 
              将棋タイトル王位戦第2局|藤井聡太七段が木村一基王位に大逆転勝ちいやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではな 
-  
                              
- 
              将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ 
-  
                              
- 
              ビッグデータ時代の経済学|機械学習という新たなツールとの付き合い方"Economists are prone to fads, and the latest is m 
-  
                              
- 
              【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だったすでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。 
-  
                              
- 
              「貧困不良少年」が経済学のスターになった!という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー 
-  
                              
- 
              いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃 
-  
                              
- 
              日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ 
-  
                              
- 
              藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、 



 
         
         
         
         
         
         
        