岩波書店がAmazonで電子書籍Kindle版を配信開始:おすすめは『日本人の英語』
岩波書店がいよいよAmazonでも電子書籍を配信開始、というニュース。岩波文庫や岩波現代文庫そして岩波新書のロングセラーやベストセラーが、ぞくぞくとKindle 版で登場となった。
それにしても、今年は間違いなく、電子書籍が一気に普及した一年だったと振り返ることができるだろう。現在のKindleクリスマスセールでも、「クーポンで2,000円割引キャンペーン」により、電子書籍端末Kindleが 4,980円から買えるようになり(12月25日まで)、また今回の岩波書店のように、Kindleへ配信する出版社が一段と増えてきている。
マーク・ピーターセンの『日本人の英語』シリーズ
そんな岩波書店が今回Kindle化した書籍の中でのおすすめは、なんといってもマーク・ピーターセンの『日本人の英語』シリーズであろう。「25年ぶりのマーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』は優れた英文ライティング・テキスト」でも書いたように、彼の一連の著作は非常に長いこと読まれ続けている。
日本人の英語学習指導に長けた著者の経験がふんだんにつめ込まれており、今読み返しても大変に参考になる。「英文ライティングおすすめ参考書」としてこれまで何冊もの参考書を紹介してきたが、日本語で書かれた英語テキストの中で、このマーク・ピーターセンの英語本の影響を受けていないものなどは、恐らく存在しないだろう。それくらい日本人の英語学習に大きなインパクトを与えたシリーズだ。Kindle化されたこの機会にぜひ読み返してみてはいかがだろうか。
辞書ブームの今こそ知りたい編集者の仕事『辞書の仕事』
これは「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」でも紹介した一冊。岩波国語辞典がどうやって作られているのか、その製作過程がじつに興味深い。
原研哉のデザイン論『日本のデザイン』
これも以前に「原研哉『日本のデザイン』と『デザインのデザイン』」でおすすめしたものだが、その『日本のデザイン』もKindle書籍で登場。
海外でも知られている日本人
この三冊は、僕が留学前に再読していったものでもある。日本の紹介をするときなどに知っておくとよいエピソードが豊富。
日清戦争の始まった一八九四年に書かれた本書(『代表的日本人』)は岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』と共に、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作である。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン
Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
電子コミックの時代がやってきた:『ナナのリテラシー』が描く漫画業界のビジネスモデル革命
ご存知のように、今ものすごい勢いで電子書籍市場が拡大している。出版業界では今年こそ「本当の電子書籍元
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
英語論文校正・校閲おすすめサービスの使い方: 世界最大のクラウドソーシング Freelancer.com が早くて安い
クラウドソーシングで英語論文を校正する 過去5回にわたって、英語アカデミック・ライティングのおすす
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの
-
-
ゲイツ財団と世界の貧困に関する3つの誤解
今年もビル&メリンダ・ゲイツ財団の年次書簡が発表される時期がやってきた。「ビル・ゲイツからの手紙と
-
-
ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや
-
-
新潟県南魚沼市の銘酒「鶴齢」がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場
JALが3月1日から、国際線の機内食にて春の新メニューを提供開始したというニュース。今回のメニュー刷