*

将棋王将戦・挑戦者決定リーグが超豪華メンバーでついに開幕

公開日: : 最終更新日:2020/10/02 オススメ, ニュース

やばい、ヤバい、超やばい。というくらい大興奮なのが、ついに始まった第70期王将戦、挑戦者決定リーグである。予選を突破した将棋棋士7人による総当たり戦で、その勝者が先日ついに新名人に就任した渡辺明に挑戦する、というものだ。

 

その対局が以下のスケジュールと顔合わせで設定されているのだが、なんとまあ豪華なメンツが揃いも揃ったことよ。全員が、現在もしくは過去のタイトルホルダーである実力者であり、彼らの挑戦を待ち受けるのが現役最強の渡辺明名人である。つまり、いまの将棋界におけるトップ・オブ・トップの8人が揃い踏みとなったのだ。しかも、である。一発勝負があるトーナメント戦ではなく、総当たりでそれぞれ全6対局による戦いだから、実力が如実に反映されるうえ、先手番・後手番もそれぞれ3回ずつとなり極めてフェアである。

 

 

 

 

そんな大注目のリーグ戦、開幕は藤井聡太二段VS羽生善治九段、というまさにゴールデンカードだったのだ。結果は、後手番の羽生がじわじわと逆転し鮮やかな勝利。藤井はこれまで公式戦で羽生に対し無敗であっただけに、現役にしてレジェンド羽生が一矢を報いた形だ。これで俄然、このリーグの面白さが増した。なにしろ、藤井聡太二段、次の相手は、こんどは藤井がまだ公式戦で一度も勝てていない豊島竜王なのだから。序盤・中盤・終盤、まったくスキがない豊島竜王、まじ強いよね。

 

というわけで、今度は藤井が、前回の羽生と同様に、いままで勝ったことのない相手に対し、後手番で臨まねばならないのだ。ここで負けて二連敗となると、渡辺明への挑戦どころか、このリーグに残留するのも難しくなる、そんな正念場を早くも迎えているのだ。だから、見なきゃダメだよね、その試合を、生中継で。

 

こんなにアツい面々が集まり、すでに熱戦が繰り広げられている今年の王将戦だが、唯一のそして最大の不満は、ABEMA等での無料生中継がないってことなんだよね! でも見たいよな。こんな素晴らしい豪華メンバーが揃うなんて、そうそうないって。これを見逃したら、歴史的瞬間をのがすことにもなる。そう思わざるを得ないほどの展開なのだから、だから僕は課金しちゃったよ(笑)。いまや僕は、本線を生中継をしてくれる「将棋プレミアム」の有料ゴールド会員なんだぜ。

 

 

 

 

 

以前だったら、わざわざお金を払ってまで将棋を観るなんて、僕自身も考えられなかった。でも、やっぱり今の将棋はむちゃくちゃ面白いんだよ。有料でも見たいと思わせるようなコンテンツになったということで、僕はそれはとても喜ばしいことだと思っている。例えば欧州サッカーだって、WOWOWやDAZNとか、有料放送で観たりするわけだよ。メッシやロナウドのスーパープレイを見るのにお金を払うのと同じように、藤井や羽生や豊島の超絶技巧を有料で観戦するわけだ。ぜひそんなスーパースターがこれからも将棋界で次々と誕生して欲しいし、今後も注目される対局を続けて行って欲しいと願っている。

 

ところでこの王将リーグは、メディアの盛り上げ方も上手いなあと思っていて、とくに参戦棋士へのインタビューが素晴らしいのである。昨年は「王将リーグ『才能と努力』」特集として棋士ひとりひとりへのロングインタビュー、そして今年は「王将リーグ『棋士とニューノーマル』」特集として2人ずつの対談インタビューという形で、それぞれの思いや考えそして人となりを、とてもうまく引き出しているのだ。もしも生中継で対局を見ないにしても、ぜひこれらのインタビュー記事は読んでみて欲しい。ますます有料会員になりたくなるはずだから(笑)。

 

そしてもちろん、前回「敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉」でも書いたように、爆発的な売り上げを記録した、将棋を大特集したスポーツ雑誌「Number」も改めて読み返して欲しい。今回の王将リーグ、最終節は藤井二冠VS木村九段である。最年長の記録で初タイトルを獲得した木村はしかし、わずか一年で王位を藤井に譲り渡すことになる、しかも四連敗という完敗で。そんな対戦も記憶に新しい両者が、王将リーグ最終節でふたたび相まみえるというのも、今年の王将リーグを歴史的なものとして彩るのに相応しいだろう。というように、見どころ満載の今年の王将リーグ、まずは次の藤井VS豊島の10.5決戦を見逃すな!

 

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

playground in a rural area

アメリカと日本と国際養子縁組

先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは

記事を読む

バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に

以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは

記事を読む

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い

記事を読む

[TEDトーク]教科書になるプレゼン|吃音のミュージシャンが語る私の言葉

NHK Eテレで放送されている「スーパープレゼンテーション」をご覧になっている人も多いことだろう。そ

記事を読む

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で

記事を読む

アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事

就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、

記事を読む

錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い

現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ

記事を読む

今年のM-1優勝はミルクボーイ|松本人志はじめ審査員の採点と評価コメントにこそ大注目

2019年、令和最初のお笑い王座を決める M-1グランプリは、決勝初出場にして史上最高点を叩き出した

記事を読む

生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう

さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NH

記事を読む

食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱

東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑