マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。いままで朝ドラなんて全然見たことなかったのだけれども、アメリカで「あまちゃん」を見てからすっかりはまってしまい、その後も「ごちそうさん」に「花子とアン」を経て現在の「マッサン」まで見続けているというわけなのだ。
その「マッサン」を見て、いまウィスキーが一大ブームとなっているらしい。とくにニッカでは生産が追いつかないほど注文が入っているほか、競合のサントリーも大幅増産の予定だという(産経新聞)。しかしながら、以前にも書いたように、僕はどちらかというとビールと日本酒を好んで飲んできたため、今までウイスキーなんて飲んだことがなかったのである。
- アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
- この夏こそ、日本の美味いクラフトビールを飲もう!ヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」がいいぞ
- 新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
- 日本酒の一大イベント「にいがた酒の陣」に行ってきた
だがしかし、このドラマ「マッサン」の面白さと、それが生み出した現在のウィスキー・ブームは見過ごせない。というわけで、そんな空気に思い切り乗っかって、僕もウィスキーを飲んでみようと思うに至ったのである。
そしてさっそく読んでみた(注:飲んでみた、ではない)。まずはニッカ創業者の竹鶴政孝の著書『ウイスキーと私』(現在Kindle版セール中)を読み、その魂に触れると同時に、今まで飲もうとも思わずにごめんなさいと謝罪する。ちなみに本書は竹鶴政孝の自伝であるが、これまではニッカウヰスキー株式会社が発行した単行本(非売品)としてしか存在していなかった著書を、今回のドラマ放送に合わせてNHK出版が改訂復刻したもの。グッジョブ!
本書『ウイスキーと私』の中では竹鶴政孝の宿命的なウイスキー人生が実に気持ちよく語られる。ウイスキーとの遭遇に始まり、スコットランド留学という幸運、そして妻となる女性リタとの運命的な出会いと湖畔で誓い合った二人の将来。帰国後は寿屋(後のサントリー)の山崎工場長として日本初のウイスキーづくりに腕を振るうが、やはり自分が信じる最高品質のものをつくりたいという思いは抑えられずに寿屋を退社する。そして北海道余市に大日本果汁(後のニッカ)を立ち上げ、当初のジュース生産販売を経て、ついにニッカウヰスキーを世に送り出す。
苦労と努力の物語なのに、それが全く悲壮さを漂わせていないのは、竹鶴政孝が持つ陽気で豪放磊落な性格のためであろう。北海道でも自ら野菜をつくり、山に出ては熊を狩り、海に出ては大魚オウヨを釣り上げる。実に楽しそうに人生を送っている姿に、読んでいるこちらの気持ちまでぐっと明るくなってくる。ニッカウヰスキーを飲む前に、いやもちろん飲んだ後にでも、ぜひとも読んで欲しいと思えるほどに、本書『ウイスキーと私』は素晴らしい創業者自伝となっている。書籍版は現在のブームで早くも在庫切れとなっているのだが、こういうときにこそ、品切れなどせず価格も安い電子書籍の便利さと優位性を改めて感じるというものだ。
そしてもう一冊読んでみた(注:まだ飲んでいない)。それが、創業者・竹鶴政孝の孫にあたる竹鶴孝太郎による『ウイスキーとダンディズム:祖父・竹鶴政孝の美意識と暮らし方』だ。孫の目から見て、竹鶴政孝とはどのような人物だったのかが語られるというのは、それだけで大変に興味深い。自伝と読み合わせることでより立体的に、政孝の姿が浮かび上がってくる。
本書を読んで個人的に印象に残ったことが二つある。1つ目は、「ダンディな人たらし」と孫が述べるように、竹鶴政孝の周囲からの愛され方である。しかし政孝の自伝を読んでも分かるように、こんな人物に惚れるなという方が無理な注文であろう。それくらい魅力的な人物だったのだ。そして2つ目は、竹鶴政孝と白洲次郎を並べて語っているところ。この二人に交流はなかったようだが、ほぼ同時期にイギリスに留学し、そして両者ともにダンディズムとプリンシプルの人であった。孫の竹鶴孝太郎でなくとも、この二人が直接会うシーンなどは誰もが想像してみたくなる光景なのである。
ただし、僕個人としては、白洲次郎とではなく、星一と竹鶴政孝を並べてみたくなった。「若き起業家のアメリカ」や、「明治の国づくりと人づくり」でも書いたように、星製薬の創業者(にしてSF作家・星新一の父)である星一も、明治の時代に海外へ出て、そして帰国後は自分が信じる事業に邁進した。その星一の猪突猛進な姿勢と、周囲から大いに愛された人柄、そして何よりも自分の事業を通じて国をそして人びとの暮らしを豊かにしたいと願ったその気持ちは、ウイスキーづくりに一生をかけた竹鶴政孝と相通づるものがあると言えるだろう。
というわけでここまで来るのに思わず時間がかかったが、上記二冊を読み終えて今ようやく、ようやくそのシングルモルトウイスキー「余市」に口をつけることになりました!結果、リーズナブルな価格で旨いじゃあないか。竹鶴さん、今まで飲まず嫌いで本当にごめんなさい。
こうして僕は、NHK朝ドラ「マッサン」のブームに便乗してニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝の物語を読み、そして口にした初めてのウイスキーで、きっちりファンになってしまったのである。駆け出し初心者ではあるものの、次はぜひ「竹鶴ピュアモルト」を頂いてみたいと思う。そして続けて、竹鶴政孝が初代工場長として手腕を発揮したサントリー「山崎」へと飲み進めていこう。しかもタイミングよく先日は、サントリーの「山崎」が世界最高のウィスキーと評価されたというニュース(朝日新聞)。いまウイスキー業界がものすごく盛り上がっているようだ。ぜひ飲もうじゃないか。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」
世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人
-
-
将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた
最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、毎度新聞やニュース等でも大々的
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週
-
-
町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ
以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実