*

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

公開日: : 最終更新日:2015/08/20 オススメ, オススメ書籍

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。いままで朝ドラなんて全然見たことなかったのだけれども、アメリカで「あまちゃん」を見てからすっかりはまってしまい、その後も「ごちそうさん」に「花子とアン」を経て現在の「マッサン」まで見続けているというわけなのだ。

 

その「マッサン」を見て、いまウィスキーが一大ブームとなっているらしい。とくにニッカでは生産が追いつかないほど注文が入っているほか、競合のサントリーも大幅増産の予定だという(産経新聞)。しかしながら、以前にも書いたように、僕はどちらかというとビールと日本酒を好んで飲んできたため、今までウイスキーなんて飲んだことがなかったのである。

 

だがしかし、このドラマ「マッサン」の面白さと、それが生み出した現在のウィスキー・ブームは見過ごせない。というわけで、そんな空気に思い切り乗っかって、僕もウィスキーを飲んでみようと思うに至ったのである。

 

photo credit: djwtwo via photopin cc

photo credit: djwtwo via photopin cc

 

そしてさっそく読んでみた(注:飲んでみた、ではない)。まずはニッカ創業者の竹鶴政孝の著書『ウイスキーと私』(現在Kindle版セール中)を読み、その魂に触れると同時に、今まで飲もうとも思わずにごめんなさいと謝罪する。ちなみに本書は竹鶴政孝の自伝であるが、これまではニッカウヰスキー株式会社が発行した単行本(非売品)としてしか存在していなかった著書を、今回のドラマ放送に合わせてNHK出版が改訂復刻したもの。グッジョブ!

 

 

本書『ウイスキーと私』の中では竹鶴政孝の宿命的なウイスキー人生が実に気持ちよく語られる。ウイスキーとの遭遇に始まり、スコットランド留学という幸運、そして妻となる女性リタとの運命的な出会いと湖畔で誓い合った二人の将来。帰国後は寿屋(後のサントリー)の山崎工場長として日本初のウイスキーづくりに腕を振るうが、やはり自分が信じる最高品質のものをつくりたいという思いは抑えられずに寿屋を退社する。そして北海道余市に大日本果汁(後のニッカ)を立ち上げ、当初のジュース生産販売を経て、ついにニッカウヰスキーを世に送り出す。

 

苦労と努力の物語なのに、それが全く悲壮さを漂わせていないのは、竹鶴政孝が持つ陽気で豪放磊落な性格のためであろう。北海道でも自ら野菜をつくり、山に出ては熊を狩り、海に出ては大魚オウヨを釣り上げる。実に楽しそうに人生を送っている姿に、読んでいるこちらの気持ちまでぐっと明るくなってくる。ニッカウヰスキーを飲む前に、いやもちろん飲んだ後にでも、ぜひとも読んで欲しいと思えるほどに、本書『ウイスキーと私』は素晴らしい創業者自伝となっている。書籍版は現在のブームで早くも在庫切れとなっているのだが、こういうときにこそ、品切れなどせず価格も安い電子書籍の便利さと優位性を改めて感じるというものだ。

 

 

そしてもう一冊読んでみた(注:まだ飲んでいない)。それが、創業者・竹鶴政孝の孫にあたる竹鶴孝太郎による『ウイスキーとダンディズム:祖父・竹鶴政孝の美意識と暮らし方』だ。孫の目から見て、竹鶴政孝とはどのような人物だったのかが語られるというのは、それだけで大変に興味深い。自伝と読み合わせることでより立体的に、政孝の姿が浮かび上がってくる。

 

 

本書を読んで個人的に印象に残ったことが二つある。1つ目は、「ダンディな人たらし」と孫が述べるように、竹鶴政孝の周囲からの愛され方である。しかし政孝の自伝を読んでも分かるように、こんな人物に惚れるなという方が無理な注文であろう。それくらい魅力的な人物だったのだ。そして2つ目は、竹鶴政孝と白洲次郎を並べて語っているところ。この二人に交流はなかったようだが、ほぼ同時期にイギリスに留学し、そして両者ともにダンディズムとプリンシプルの人であった。孫の竹鶴孝太郎でなくとも、この二人が直接会うシーンなどは誰もが想像してみたくなる光景なのである。

 

ただし、僕個人としては、白洲次郎とではなく、星一と竹鶴政孝を並べてみたくなった。「若き起業家のアメリカ」や、「明治の国づくりと人づくり」でも書いたように、星製薬の創業者(にしてSF作家・星新一の父)である星一も、明治の時代に海外へ出て、そして帰国後は自分が信じる事業に邁進した。その星一の猪突猛進な姿勢と、周囲から大いに愛された人柄、そして何よりも自分の事業を通じて国をそして人びとの暮らしを豊かにしたいと願ったその気持ちは、ウイスキーづくりに一生をかけた竹鶴政孝と相通づるものがあると言えるだろう。

 

 

というわけでここまで来るのに思わず時間がかかったが、上記二冊を読み終えて今ようやく、ようやくそのシングルモルトウイスキー「余市」に口をつけることになりました!結果、リーズナブルな価格で旨いじゃあないか。竹鶴さん、今まで飲まず嫌いで本当にごめんなさい。

 

nikka-yoichi

 

 

こうして僕は、NHK朝ドラ「マッサン」のブームに便乗してニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝の物語を読み、そして口にした初めてのウイスキーで、きっちりファンになってしまったのである。駆け出し初心者ではあるものの、次はぜひ「竹鶴ピュアモルト」を頂いてみたいと思う。そして続けて、竹鶴政孝が初代工場長として手腕を発揮したサントリー「山崎」へと飲み進めていこう。しかもタイミングよく先日は、サントリーの「山崎」が世界最高のウィスキーと評価されたというニュース(朝日新聞)。いまウイスキー業界がものすごく盛り上がっているようだ。ぜひ飲もうじゃないか。

 


 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

Amazon買取サービスが面白い|古本業者にとっての新たな脅威

この秋の大きな話題の一つとして、動画配信サービスを各社が一斉に開始したことが挙げられるだろう。各種報

記事を読む

5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?

「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と

記事を読む

japanese igo

日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太

さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎

記事を読む

kuzushi shougi

初タイトル目指す藤井聡太七段の連勝と、将棋棋士の獲得賞金・対局料

先日も書いたけど、いま将棋がめちゃくちゃ面白いね。コロナ禍で約2ヵ月間の対局中止が終わり、6月からは

記事を読む

新しい Kindle Paperwhite を4,000円オフのキャンペーン価格で買った|電子書籍専用リーダーはやっぱり快適

長いこと愛用してきた Kindle Paperwhite だが、ついに先月新製品が発売され、しかもそ

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|電子書籍編

さて2015年も残りわずか。ということで今年も、本ブログ経由でよく読まれた本をランキングしてみよう(

記事を読む

アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」

米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた

記事を読む

若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見

「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん

記事を読む

うんち終了2日前:おすすめ企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」

「この夏休みどこか1か所出かけるとしたら、ここでしょ!」と、僕が激推しした「トイレとうんち展」が、い

記事を読む

若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論

2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑