都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
公開日:
:
最終更新日:2023/01/07
オススメ書籍
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。ある程度の歳になると、自分だけの行きつけの店が欲しくなるものだ。しかし、果たしてそんな店をそもそも最初はどうやって知るのだろうか?
おそらくみんな薄々は感じているだろうけど、そんな素敵な店はグルメサイトで検索して出てくるものではないし、雑誌で取り上げられるものでもない。そう、結局のところは、自分の足で探し、自分の舌で味わい、自分の目で確かめるしかないのだ。しかし、そういう時間のかかる苦労と、いくつもの失敗があって初めてたどり着けるのが、自分にとって最も居心地のよい店というものではなかろうか。
ということを教えてくれる人生の大先輩が、この都立浅草高校の国語教師・神林先生なのである。2020年、突然亡くなってしまった。もう直接お話しすることはかなわないが、彼の思いがめいっぱい詰まっているのがこの『神林先生の浅草案内(未完)』なのである。
書名に「未完」と付けられているように、本書は、神林先生の飲み歩き、食べ歩きの更新されることのない途中経過の記録なのである。彼が職場の若い同僚たちに、浅草の奥深さと面白さを伝えたいと考え続けてきた活動のひとつの終着点がこの作品なのである。僕自身、こんなにも愛に溢れた飲み屋紹介なんて見たこともなかったと衝撃を受け、居ても立っても居られない衝動からすでにいくつものお店を訪ね、そこで美味しい酒と肴を味わいながら、お会いしたこともない神林先生に思いをはせ、そしてこの未完の記録は僕たち自身が引継ぎ更新していくべきものであり、それが彼からの最大の贈り物なのだと考えてみたりするのだ。
それくらい強く印象に残る一冊であり、ぜひとも次の浅草を訪れる機会があるならば、浅草寺にお参りしたその後で、ぜひ近くの素敵な飲み屋で一杯、楽しんできてください。
都立浅草高等学校、国語教師が愛した店と人――。
教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。生徒からの呼び名は「かんちゃん」。神林桂一さんは、一元的な情報に頼らず、自転車でランチに繰り出しては新店開業の気配に敏感に反応し、酒場の店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に訪ねて、食べて、飲むことで、情報を蓄積していきました。
職場の若い先生や同僚たちに、浅草の深き食文化を知ってもらうべく、愛機のワープロ「文豪」のキーボードを叩き、わら半紙に刷り出した『ミニコミ』を発行。「ランキング」と謳ってはいるものの、載っているのは偏愛店ばかり。どの店も違って、どの店もいい。
この本は、37号にわたって発行した『ミニコミ』より「浅草ランチ・ベスト100」「ひとり飲みの店ランキング」を元に、神林先生が足繁く通った店を紹介しています。
これからますます意欲的に飲んで、食べて、さらには情報発信を、と意気込んでいた矢先、神林先生は突然、この世を去りました。『神林先生の浅草案内(未完)』は、更新されることのない途中経過の記録であり、店へのラブレターであり、浅草の食文化が垣間見られる教科書の一遍であり、観光客の知らない浅草を知る案内でもあります。神林先生の愛した浅草に足を運んでもらえたら幸いです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい
僕は大栗博司『重力とは何か』を2年ほど前に読み、「この宇宙論はおもしろいよ!」と書いたのだが、その気
-
-
町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ
以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町
-
-
世界を変えた密約と帳簿・会計の世界史
Amazon Kindle の「文春の翻訳本・政治経済編」キャンペーンでは、おすすめ書籍が期間限定で
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『
-
-
国語辞典ベストセラーランキングに見る人気辞書|中学生以上は新明解、小学生はドラえもんかチャレンジか
国語辞典というのは大変におもしろい。実に個性豊かであるにも関わらず、その特徴は必ずしもきちんと伝わっ
-
-
春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ
さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃
-
-
この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ