都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
公開日:
:
最終更新日:2023/01/07
オススメ書籍
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。ある程度の歳になると、自分だけの行きつけの店が欲しくなるものだ。しかし、果たしてそんな店をそもそも最初はどうやって知るのだろうか?
おそらくみんな薄々は感じているだろうけど、そんな素敵な店はグルメサイトで検索して出てくるものではないし、雑誌で取り上げられるものでもない。そう、結局のところは、自分の足で探し、自分の舌で味わい、自分の目で確かめるしかないのだ。しかし、そういう時間のかかる苦労と、いくつもの失敗があって初めてたどり着けるのが、自分にとって最も居心地のよい店というものではなかろうか。
ということを教えてくれる人生の大先輩が、この都立浅草高校の国語教師・神林先生なのである。2020年、突然亡くなってしまった。もう直接お話しすることはかなわないが、彼の思いがめいっぱい詰まっているのがこの『神林先生の浅草案内(未完)』なのである。

書名に「未完」と付けられているように、本書は、神林先生の飲み歩き、食べ歩きの更新されることのない途中経過の記録なのである。彼が職場の若い同僚たちに、浅草の奥深さと面白さを伝えたいと考え続けてきた活動のひとつの終着点がこの作品なのである。僕自身、こんなにも愛に溢れた飲み屋紹介なんて見たこともなかったと衝撃を受け、居ても立っても居られない衝動からすでにいくつものお店を訪ね、そこで美味しい酒と肴を味わいながら、お会いしたこともない神林先生に思いをはせ、そしてこの未完の記録は僕たち自身が引継ぎ更新していくべきものであり、それが彼からの最大の贈り物なのだと考えてみたりするのだ。
それくらい強く印象に残る一冊であり、ぜひとも次の浅草を訪れる機会があるならば、浅草寺にお参りしたその後で、ぜひ近くの素敵な飲み屋で一杯、楽しんできてください。
都立浅草高等学校、国語教師が愛した店と人――。
教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。生徒からの呼び名は「かんちゃん」。神林桂一さんは、一元的な情報に頼らず、自転車でランチに繰り出しては新店開業の気配に敏感に反応し、酒場の店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に訪ねて、食べて、飲むことで、情報を蓄積していきました。
職場の若い先生や同僚たちに、浅草の深き食文化を知ってもらうべく、愛機のワープロ「文豪」のキーボードを叩き、わら半紙に刷り出した『ミニコミ』を発行。「ランキング」と謳ってはいるものの、載っているのは偏愛店ばかり。どの店も違って、どの店もいい。
この本は、37号にわたって発行した『ミニコミ』より「浅草ランチ・ベスト100」「ひとり飲みの店ランキング」を元に、神林先生が足繁く通った店を紹介しています。
これからますます意欲的に飲んで、食べて、さらには情報発信を、と意気込んでいた矢先、神林先生は突然、この世を去りました。『神林先生の浅草案内(未完)』は、更新されることのない途中経過の記録であり、店へのラブレターであり、浅草の食文化が垣間見られる教科書の一遍であり、観光客の知らない浅草を知る案内でもあります。神林先生の愛した浅草に足を運んでもらえたら幸いです。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ
さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
