圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
公開日:
:
オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ, 研究・論文
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送された同番組のスペシャルシリーズであり、今回は次のようなおもしろ論文が取り上げられたのだ。
・第1夜「大学へ突撃」スポーツの論文 @筑波大学
・第2夜「論文が生まれた地へ」秋葉原の論文
・第3夜「論文著者の研究人生」キリンの論文
・第4夜「ほぼろんぶ~ん」路線図&ケーキのスペーサーの研究
この番組のユニークさは、真面目に書かれた学術論文を、きちんとマジメに、それでいて面白楽しく味わうというところにある。研究者の「知の結晶」である論文を、学術界のものだけとせず、数多くの人々の知的好奇心を刺激するものとしてお届けする本番組は、ナビゲーターを務めるロンブー田村淳が本気で面白がっている点もふくめ、じつによく出来ているのだ。そして、昨年までに取り上げた論文の数々も、以下のラインナップに見られるように、極めて秀逸なのである。
#1「漫才」(10月4日)
#2「猫」(10月11日)
#3「アイドル」(10月18日)
#4「盛り顔」(10月25日)
#5「ラーメン」(11月1日)
#6「食欲の秋」(11月8日)
#7「恋愛」(11月22日)
#8「ギャンブルと運」(11月29日)
#9「仕掛学」(12月13日)
#10「感動」(12月20日)
#11「宇宙人」(1月10日)
#12「詐欺」(1月17日)
#13「服」(2月7日)
#14「キス」(2月14日)
#15「幽霊」(3月7日)
#16「謝罪」(3月21日)
残念ながら再放送の予定は今のところないようだが、なんと先日、同番組が書籍化され『奇跡の論文図鑑: ありえないネタを、クリエイティブに!』として出版されたところなのだ! であるならば、本番組を見逃してしまった方にはぜひともこちらをおすすめしたい。そして、こんな斬新でステキなアカデミック・エンタテイメント番組をつくってくれたNHK制作版に改めてありがとう。
「よくぞ、こんな“問い”を立てた!」――田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
学術論文になるとは思えないテーマのオンパレード! ラーメン、アイドル、猫の思い出、ギャンブル、心霊写真……研究者が命をかけて取り組んだ論文をポップに解説する、大人向け図鑑が登場! NHK Eテレ、異色の知的エンタメ番組「ろんぶ~ん」の出版化。
この世界に数多存在する論文。最先端のもの、「そこに目をつけたか!」とうならされるもの、役に立つとはとても思えないもの……共通点があるとすれば、それらはすべて研究者が人生をかけて書き上げたものであるということ。本書は、ありえないほどユニークでクリエイティブな論文を取り上げ、執筆した本人の言葉をもとにひもといていく。さあ、“知の結晶”に込められた愛、情熱、苦悩、汗をともに味わおう!
【編集担当者より】
「論文には“謎解き”の要素がある」この本の元になった番組を企画した制作者の言葉です。論文の結論だけを紹介するのであれば、わざわざ番組や本にする必要はありません。書かれた背景や、結論に至るプロセス、研究者の思いまで説明してはじめて、結論の持つ意味がわかるのです。そして、その謎解き部分こそが、論文を読むときの最大の面白さだと言えるでしょう!
巻末には、番組MCであるロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの原稿が掲載されています。現在、大学院で自身も研究を行っている淳さん。論文の魅力や、ご自身の研究テーマ「死者との対話」についてもわかりやすく説明してくれました。この本を読んでいただければ、「学ぶこと、知ることって面白い」と感じられると思います!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する
以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版
今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle
-
-
箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力
2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
欧州サッカー・チャンピオンズリーグはここからが面白い|WOWOWの超おすすめ目玉コンテンツ
コロナ禍にあっても少しずつこれまで同様のスポーツ大会が開催されるようになってきた。先月のテニス全豪オ
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編