都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
公開日:
:
最終更新日:2023/01/07
オススメ書籍
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。ある程度の歳になると、自分だけの行きつけの店が欲しくなるものだ。しかし、果たしてそんな店をそもそも最初はどうやって知るのだろうか?
おそらくみんな薄々は感じているだろうけど、そんな素敵な店はグルメサイトで検索して出てくるものではないし、雑誌で取り上げられるものでもない。そう、結局のところは、自分の足で探し、自分の舌で味わい、自分の目で確かめるしかないのだ。しかし、そういう時間のかかる苦労と、いくつもの失敗があって初めてたどり着けるのが、自分にとって最も居心地のよい店というものではなかろうか。
ということを教えてくれる人生の大先輩が、この都立浅草高校の国語教師・神林先生なのである。2020年、突然亡くなってしまった。もう直接お話しすることはかなわないが、彼の思いがめいっぱい詰まっているのがこの『神林先生の浅草案内(未完)』なのである。
書名に「未完」と付けられているように、本書は、神林先生の飲み歩き、食べ歩きの更新されることのない途中経過の記録なのである。彼が職場の若い同僚たちに、浅草の奥深さと面白さを伝えたいと考え続けてきた活動のひとつの終着点がこの作品なのである。僕自身、こんなにも愛に溢れた飲み屋紹介なんて見たこともなかったと衝撃を受け、居ても立っても居られない衝動からすでにいくつものお店を訪ね、そこで美味しい酒と肴を味わいながら、お会いしたこともない神林先生に思いをはせ、そしてこの未完の記録は僕たち自身が引継ぎ更新していくべきものであり、それが彼からの最大の贈り物なのだと考えてみたりするのだ。
それくらい強く印象に残る一冊であり、ぜひとも次の浅草を訪れる機会があるならば、浅草寺にお参りしたその後で、ぜひ近くの素敵な飲み屋で一杯、楽しんできてください。
都立浅草高等学校、国語教師が愛した店と人――。
教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。生徒からの呼び名は「かんちゃん」。神林桂一さんは、一元的な情報に頼らず、自転車でランチに繰り出しては新店開業の気配に敏感に反応し、酒場の店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に訪ねて、食べて、飲むことで、情報を蓄積していきました。
職場の若い先生や同僚たちに、浅草の深き食文化を知ってもらうべく、愛機のワープロ「文豪」のキーボードを叩き、わら半紙に刷り出した『ミニコミ』を発行。「ランキング」と謳ってはいるものの、載っているのは偏愛店ばかり。どの店も違って、どの店もいい。
この本は、37号にわたって発行した『ミニコミ』より「浅草ランチ・ベスト100」「ひとり飲みの店ランキング」を元に、神林先生が足繁く通った店を紹介しています。
これからますます意欲的に飲んで、食べて、さらには情報発信を、と意気込んでいた矢先、神林先生は突然、この世を去りました。『神林先生の浅草案内(未完)』は、更新されることのない途中経過の記録であり、店へのラブレターであり、浅草の食文化が垣間見られる教科書の一遍であり、観光客の知らない浅草を知る案内でもあります。神林先生の愛した浅草に足を運んでもらえたら幸いです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会
2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中
あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講
-
-
大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?
今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国
-
-
リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病
普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週