夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図
公開日:
:
最終更新日:2021/08/02
オススメ書籍
いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週末の新聞だけには目を通すという人は、意外と多かったりするのではないだろうか。僕もそんなひとりである。
書評欄と同じく面白く読むのが、いわゆるブックガイドである。最近出版されたばかりの『10代のための読書地図』は、書評誌「本の雑誌」による10代向けのブックガイドだ。これが実に面白かったので、ぜひとも紹介しておきたい。10代向けということで、夏休みの課題図書みたいな世界的名作ばかりなんじゃない、と思っていたらこれがまったく違った。大人から子供へ説教たれるような、気分のよいものではないのでは、いやそんなこと全然なかった。
これはむしろ、今こそ大人が読むべきブックガイドなのかもしれない。とくに興味深く読んだのが、全国の書店員さんたちが選ぶ「10代のときに読んでおけばよかったと後悔した本」である。じつに面白い。だいたいにおいて、おすすめする本というのは、どうしても似通ってくる。なんとなく誰もが名著と称賛するものがどうしても選ばれがちである。しかし、「読まなくて後悔した本」というのは、自分の過去を振り返ってみればわかるように、じつにパーソナルなものである。例えば、あのころ、親友や彼女彼氏にすすめられたのに結局読まなかったあの一冊とか、大人になってたまたま手にしたこの一冊が当時の自分の心象をずばり描いていたとか。
そんなふうにして、「10代に読まずに後悔した本」とは、それを選ぶ人に十人十色の人生があり、逆説的には、あのとき読まなかったからこそ、そしてそれを後悔しているからこそ、今があるのである。本書を読む人はぜひそんな、あのときの自分を思い起こしながら、自分にとっての「読まずに後悔した本」を探してみて欲しい。それ以外にも本書には、TikTok がきっかけとなって生まれたベストセラーや、ぼくらが思っているよりもずっと、いまの10代が読書時間をとっている様子、そしてコロナ禍とステイホームで大きく事情が変わったことなどについても述べられており、現在の出版・読書環境を知る上でも大いに参考になったのである。あの頃の自分を振り返るという意味でも、やっぱり大人にこそ読んで欲しい一冊なのかもしれない。
つらいときも さびしいときも
たのしいときも どんなときも
本がある。書評誌「本の雑誌」初の10代向けのブックガイド。「朝の読書」や「夏休みの読書感想文」対応の「本の雑誌が選ぶ10代におすすめする100冊座談会」から「ジャンル別10代おすすめ本ガイド」、全国書店員さんがおすすめする10代に読んでほしい本&10代のときに読んでおきたかったと後悔した本など、興味を引きやすい角度から本を紹介。
また本屋さんでの本の買い方・探し方ガイドや本好きのためのハローワークなどなど、「本の雑誌」ならではの切り口で、10代の読書に迫る。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんの
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという