*

夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図

公開日: : 最終更新日:2021/08/02 オススメ書籍

いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週末の新聞だけには目を通すという人は、意外と多かったりするのではないだろうか。僕もそんなひとりである。

 

書評欄と同じく面白く読むのが、いわゆるブックガイドである。最近出版されたばかりの『10代のための読書地図』は、書評誌「本の雑誌」による10代向けのブックガイドだ。これが実に面白かったので、ぜひとも紹介しておきたい。10代向けということで、夏休みの課題図書みたいな世界的名作ばかりなんじゃない、と思っていたらこれがまったく違った。大人から子供へ説教たれるような、気分のよいものではないのでは、いやそんなこと全然なかった。

 

これはむしろ、今こそ大人が読むべきブックガイドなのかもしれない。とくに興味深く読んだのが、全国の書店員さんたちが選ぶ「10代のときに読んでおけばよかったと後悔した本」である。じつに面白い。だいたいにおいて、おすすめする本というのは、どうしても似通ってくる。なんとなく誰もが名著と称賛するものがどうしても選ばれがちである。しかし、「読まなくて後悔した本」というのは、自分の過去を振り返ってみればわかるように、じつにパーソナルなものである。例えば、あのころ、親友や彼女彼氏にすすめられたのに結局読まなかったあの一冊とか、大人になってたまたま手にしたこの一冊が当時の自分の心象をずばり描いていたとか。

 

そんなふうにして、「10代に読まずに後悔した本」とは、それを選ぶ人に十人十色の人生があり、逆説的には、あのとき読まなかったからこそ、そしてそれを後悔しているからこそ、今があるのである。本書を読む人はぜひそんな、あのときの自分を思い起こしながら、自分にとっての「読まずに後悔した本」を探してみて欲しい。それ以外にも本書には、TikTok がきっかけとなって生まれたベストセラーや、ぼくらが思っているよりもずっと、いまの10代が読書時間をとっている様子、そしてコロナ禍とステイホームで大きく事情が変わったことなどについても述べられており、現在の出版・読書環境を知る上でも大いに参考になったのである。あの頃の自分を振り返るという意味でも、やっぱり大人にこそ読んで欲しい一冊なのかもしれない。

 

つらいときも さびしいときも
たのしいときも どんなときも
本がある。

書評誌「本の雑誌」初の10代向けのブックガイド。「朝の読書」や「夏休みの読書感想文」対応の「本の雑誌が選ぶ10代におすすめする100冊座談会」から「ジャンル別10代おすすめ本ガイド」、全国書店員さんがおすすめする10代に読んでほしい本&10代のときに読んでおきたかったと後悔した本など、興味を引きやすい角度から本を紹介。

また本屋さんでの本の買い方・探し方ガイドや本好きのためのハローワークなどなど、「本の雑誌」ならではの切り口で、10代の読書に迫る。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学

バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい

記事を読む

若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』

NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前

記事を読む

華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する

2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉

記事を読む

マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」

オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東

記事を読む

会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました

会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま

記事を読む

艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界

ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ

記事を読む

イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」は初学者に優しい各学問分野の歴史解説

以前にもおすすめしたのだが、米国イェール大学出版局の “A Little History” シリーズ

記事を読む

町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ

「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ

記事を読む

永世竜王・渡辺明の『勝負心』と、あきらめたらそこで試合終了だよ

渡辺明の新著『勝負心』を読み終えたところなのだが、これが実に面白かった。「羽生世代」に続く、将棋界の

記事を読む

アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る

僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑