好きなことだけを仕事にした、新潟県三条市の世界的アウトドアメーカー「スノーピーク」の経営
新潟県三条市に、あのアップルも見学に来る企業があるのをご存知だろうか?それがアウトドアブランドの「スノーピーク」である。昨年末にマザーズに上場したとはいえ、従業員200名、売上高50億円の地方中小企業の一つにすぎない。だが、そんな会社がいま、数多くの熱狂的ファン「スノーピーカー」に支えられた優良企業と広く認識されるようになっている。その様はまさに、「マック信者」に囲まれたアップルを連想させるようではないか。
テントから調理器具、そして様々なアウトドアギアまでを自社オンラインショップで扱う同社だが、なんといってもそのクオリティの高さを証明したのが、テント用のペグだろう。
スノーピーク社の山井社長自身が根っからのアウトドア実践者でもあり、ヘビーユーザとして自分が絶対に満足できる品質を作るという哲学で同社製品は企画されているが、そのなかでもテント用のペグの評価はずば抜けて高い。もちろん他社に比べてお値段も高いのだが、「品質に、情熱を。」という言葉の通り、火傷しそうなほどの熱量でものづくりに取り組んでいるのが、このスノーピークなのである。
そんな熱い会社が同じ県内にあるのだから、これは見学しに行かねばならぬと先日行ってきたところなので、ここで紹介しておきたい。新潟県は三条市のはずれの山の麓にある広大な敷地、それがこのスノーピークの本社「ヘッドクォーターズ」である。全国にいる数多のスノーピーカーにとっての「聖地」でもある場所なのだ。
2011年に完成した社屋は一面ガラス張りでじつに綺麗で清々しい。景観を壊さないようにという配慮も伺える設計となっている。ちなみに、ここでは実際に社内見学をすることもでき、開発スタッフが新商品を企画している様子や、商品の製造工程などものぞき見することが出来てしまうのである。ファンにとってはたまらないサービスと言えるだろう。
社屋にはショップも併設されており、ウェアから各種器具まで、ひととおりそろえることが出来る。聖地でこそ購入したいという人にとっては外せない場所だ。
そして、一番の売りがこの社屋裏手に広がる広大なキャンプ場。そう、ここはつまり本社脇にキャンプ場を作りましたというレベルではなく、広々とした敷地のキャンプ場の中に本社を建てました、という位置づけとなっているのだ。さすが世界のアウトドアメーカーである、その視線ははるかに高く遠くまで見通しているようだ。僕が行った当日も、何組もの家族連れでにぎわっていた。キャンプ場予約はオンラインで可能なので、来年の夏はぜひお越し下さい。
というように、僕はこのスノーピークの本社をおとずれてすっかり同社のファンになってしまったのである。アウトドアをやるなら、絶対にスノーピーク製品にしたい、そう思わせるほどの魅力が確かにこの企業に、そしてこの土地にはある。それを実感することができた、非常にステキな時間をここで過ごすことができたのである。そしてその思いは、山井社長が書いた初めての著書を読み、ますます強くなったと言わざるを得ない。ぜひご一読頂き、既にスノーピーカーの方々はますますファンに、これまで知らなかったひとはぜひその名前を覚えて欲しいと思う。
熱狂的なファンのいるアウトドア用品メーカー、スノーピークの山井太社長による初の著書です。スノーピークは世界に先駆け、SUVで自然の中に出かける「オートキャンプ」のスタイルを生んだ会社として知られます。「自分たちが本当にほしい製品」だけを作ることで、それまでなかった「自然の中で豊かで贅沢な時間をすごすアウトドアの楽しみ方」を確立してきました。
山井社長は年間30~60泊をキャンプのテントですごし、星空の下で五感を研ぎ澄ませながら、スノーピークのビジネスモデルを磨きます。燕三条発で世界ブランドとなった今も、キャンプ場でユーザーと焚火を囲んで語り合います。本書はスノーピークが培ってきた開発から販売までの具体的な手法とそれを支える考え方、ブランドづくりの歩みまでを一気に公開。「新しい会社の姿やワークスタイル」が浮かび上がります。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい
僕は大栗博司『重力とは何か』を2年ほど前に読み、「この宇宙論はおもしろいよ!」と書いたのだが、その気
-
-
今年も地元南魚沼で開催の裸祭りに(服を着て)行ってきた
3月3日は雛祭り、というのはあまりにもガールズ目線過ぎる。男ならここはやはり年に一度の一大イベント「
-
-
中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし
-
-
出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方
先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しい
-
-
卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春はいつだって新しい旅立ちのときで