この世で一番おもしろい(かも知れない)統計学
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
経済学・統計学
なんと、『この世で一番おもしろい』シリーズに統計学編が登場しているじゃあないか。
ご存知「お笑いエコノミスト」のヨラム・バウマンによる「この世で一番おもしろいミクロ経済学」「この世で一番おもしろいマクロ経済学」に続く姉妹編という位置づけだ。
バウマンは、2013年にはAEA (American Economics Association) でも、セッション報告している。
今回の新刊『一番おもしろい統計学』は、バウマンではなくテキサスA&M大学のアラン・ダブニーが手がけているが、漫画はシリーズを通して同じイラストレーターであるグレディ・クラインが担当している。「統計学が最強である、という愛と幻想」でも書いたように、統計学で何でも解決!というスタンスではなく、サブタイトルが「誰も『データ』でダマされなくなるかもしれない」と、控え目なのも好感が持てる。ただ、「この世で一番」っていうのは相変わらず言い過ぎだけれども(笑)
「秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた」にあるように、来年の統計学を教えるにあたって自分の授業を改善するために、本書が少しは参考になるかも知れない。そういう気持ちで読んでみようと思う一冊。
photo credit: SalFalko via photopin cc
Amazon Campaign

関連記事
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
ビッグデータ時代の経済学|機械学習という新たなツールとの付き合い方
"Economists are prone to fads, and the latest is m
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱
東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル
-
-
『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け
『ヤバい経済学』の大ヒット以来、『ヤバい社会学』、『ヤバい経営学』と続けてきたこのシリーズ。内容その
-
-
2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定
2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
ゲーム理論と経済行動:武藤先生と鈴木先生
フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンの大著 "Theory of Games and Economi