*

愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた

公開日: : 最終更新日:2014/11/17 アメリカ, オススメ書籍, 南魚沼・新潟

本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた男の記録』。こういう最強の、いや最狂のランニング本というのは、アメリカで大変よく売れていた。

 

 

例えば以前に「走るために生まれた」で紹介した “Born to Run” や 「究極の走り」で紹介した “Eat and Run” 等がその好例だ。とても面白く読んだのを今も鮮烈に覚えているのだが、彼らの走り方というのは強烈にエキセントリック(笑)。でも、この2冊の著者がそれぞれTEDでトークしているように、多くのアメリカ人ランナーにとっては、こういう極端なランナーというのもある種のヒーローなんだよね。日本ではこういうランナーズエッセイというものを余り見かけないが、数少ない中での傑作はやはり村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』であろう。

 


 

 

 

 

ところで、ここ南魚沼にもちょっと変わったマラソン大会があるのをご存じだろうか?それが先月開催された南魚沼グルメマラソンだ。今年で第5回目の開催を迎えたまだ若い大会なのだが、愉しく美味しいマラソン大会として、ランナーの間ではちょっぴり知られた大会なのである。何しろ僕も、2008年の東京マラソンと、2011年の米国マラソンデビューに続き、今年はいよいよ人生3回目のマラソンをここ南魚沼で走るかと気合を入れていたのに、なんとあっという間に定員締切になってしまったんです!来年はもっと早くに応募します・・・。

 

2010年に産声を上げた「南魚沼グルメマラソン」。今年も開催することが出来、心から嬉しく思います。南魚沼と云えばなんと云ってもコシヒカリですが、遥か彼方まで続く一面の田園風景を駆け抜け、美味しい南魚沼産コシヒカリ(食べ放題)と、南魚沼の大地が育んだ様々な食材を堪能してもらう、まったく新しいタイプのレースです。ランナーの皆様には、全身で南魚沼を満喫して頂き、愉しく美味しい想い出となるよう、スタッフ共々一生懸命準備してお待ちしています。(レースプロデューサー福田六花)

 

というわけで、僕の走る勇姿はありませんが(苦笑)、国際大学キャンパスも駆け抜けるこのマラソン大会の応援に行ってきたので、以下その雰囲気だけでもお伝えしておこう。本学の留学生もそれぞれの国旗を掲げたりと、とてもインターナショナルな応援風景を形作っており、それもまたユニークな大会の一因となっていると思われる。またマラソン後の表彰式では、「君は南魚沼の美女を見たか?」で紹介した南魚沼観光パンフ『美女旅』のお姉さんたちが表彰状を渡している。

 

そして今回の一番の驚きは、なんと東京在住の友人が偶然にも参戦していたこと。まさか当日ここで数年ぶりで再会するなんてね!というわけで、来年は皆様お誘い合わせの上、ぜひとも奮ってご参加くださいませ!私も張り切って走りますよ~。



 

2014-06-08 10.56.01

2014-06-08 11.03.21

2014-06-08 11.16.05

2014-06-08 10.59.15

2014-06-08 11.05.01

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

container boxes

プロフェッショナルのコンテナ物語

昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題

記事を読む

「工場の祭典」が今年も新潟・燕三条で開催中

さて、今年も「工場の祭典」フェスティバルの時期がやってきましたね。もうご存知ですよね、新潟県燕三条地

記事を読む

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙

記事を読む

東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会

先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい

記事を読む

南魚沼は今が桜満開

やっぱり雪国なんだなあと思うのは、今ようやく桜が満開となっているから。山の頂にはまだ白雪が残り、咲き

記事を読む

稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま

稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名

記事を読む

綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち

2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって

記事を読む

japanese igo

囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え

囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太

記事を読む

『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊

以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『

記事を読む

組織を動かす実行力|結果を出す仕組みの作り方

新刊『実行力』を興味深く読んだ。本書は、ご存知橋下徹が、これまで大阪府知事として、そして大阪市長とし

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑