愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた男の記録』。こういう最強の、いや最狂のランニング本というのは、アメリカで大変よく売れていた。
例えば以前に「走るために生まれた」で紹介した “Born to Run” や 「究極の走り」で紹介した “Eat and Run” 等がその好例だ。とても面白く読んだのを今も鮮烈に覚えているのだが、彼らの走り方というのは強烈にエキセントリック(笑)。でも、この2冊の著者がそれぞれTEDでトークしているように、多くのアメリカ人ランナーにとっては、こういう極端なランナーというのもある種のヒーローなんだよね。日本ではこういうランナーズエッセイというものを余り見かけないが、数少ない中での傑作はやはり村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』であろう。
ところで、ここ南魚沼にもちょっと変わったマラソン大会があるのをご存じだろうか?それが先月開催された南魚沼グルメマラソンだ。今年で第5回目の開催を迎えたまだ若い大会なのだが、愉しく美味しいマラソン大会として、ランナーの間ではちょっぴり知られた大会なのである。何しろ僕も、2008年の東京マラソンと、2011年の米国マラソンデビューに続き、今年はいよいよ人生3回目のマラソンをここ南魚沼で走るかと気合を入れていたのに、なんとあっという間に定員締切になってしまったんです!来年はもっと早くに応募します・・・。
2010年に産声を上げた「南魚沼グルメマラソン」。今年も開催することが出来、心から嬉しく思います。南魚沼と云えばなんと云ってもコシヒカリですが、遥か彼方まで続く一面の田園風景を駆け抜け、美味しい南魚沼産コシヒカリ(食べ放題)と、南魚沼の大地が育んだ様々な食材を堪能してもらう、まったく新しいタイプのレースです。ランナーの皆様には、全身で南魚沼を満喫して頂き、愉しく美味しい想い出となるよう、スタッフ共々一生懸命準備してお待ちしています。(レースプロデューサー福田六花)
というわけで、僕の走る勇姿はありませんが(苦笑)、国際大学キャンパスも駆け抜けるこのマラソン大会の応援に行ってきたので、以下その雰囲気だけでもお伝えしておこう。本学の留学生もそれぞれの国旗を掲げたりと、とてもインターナショナルな応援風景を形作っており、それもまたユニークな大会の一因となっていると思われる。またマラソン後の表彰式では、「君は南魚沼の美女を見たか?」で紹介した南魚沼観光パンフ『美女旅』のお姉さんたちが表彰状を渡している。
そして今回の一番の驚きは、なんと東京在住の友人が偶然にも参戦していたこと。まさか当日ここで数年ぶりで再会するなんてね!というわけで、来年は皆様お誘い合わせの上、ぜひとも奮ってご参加くださいませ!私も張り切って走りますよ~。





Amazon Campaign
関連記事
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ5冊【国語辞典編】
先日まとめた「2016年のベストセラー書籍トップ10冊【一般書籍】」および【英語編】に続き、本ブログ
-
-
米国一番人気アメリカン・フットボールの経営学:戦力均衡のリーグ運営
アメリカで最も人気のあるスポーツと言えば、アメフト(NFL)がナンバーワンなのである。野球(MLB)
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!
3年に一度開催される国際芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレをご存知だろうか?この「大地の芸術祭」は
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?
僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる「作者の意図は?」といった問い
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという



