*

リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動

公開日: : アメリカ, データ

雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介されているデータが興味深い。

 

wired-linkedin

 

 

ワシントン州に本社を置くマイクロソフトは、同州内のワシントン大学からの採用数が他の企業に比べると圧倒的に多い。同時に、カナダ最大のエンジニア学部をもつウォータールー大学から、600名の卒業生がマイクロソフトに入社している点にも注目だ。一方、グーグルは地元サンフランシスコのスタンフォード、カリフォルニア大学バークレー校の学生を多く採用している。マイクロソフトやグーグルに比べれば、アップルの人材採用はよりバランスがとれているといえるかもしれない。スタンフォード、サンノゼ州立大学、テキサス大学オースティン校などから、多くの人材を採用している。

 

 

このLinkedInのデータというのは実におもしろいのである。以前「リンクトインのチーフエコノミストは誰だ?」でも書いたように、個々人の転職活動がばっちりと記録されているのだ。しかもそれが簡単に可視化できてしまうのである。例えば、リンクトインにアカウントを作成し、ログインしてGoogle のページヘ行ってみると・・・。誰でも見ることができるのが以下のデータだ。

 

googlelinkedin

 

 

これを見ると、現グーグル社員の多くが実は前職ではマイクロソフトに勤務していたことが分かる。(もちろんリンクトインユーザーの内数ではあるのだが)それと同時に、グーグルから転出する社員の多くもマイクロソフトへと流れていく、というのが丸見えになっているのだ。どう、面白いでしょ?グーグルとマイクロソフトなんて、どちらかというと対極的な企業のように見えるのだけれども、人材の流出入という観点から見るとこの2社が極めて密接に結びつきあっている会社だというのが分かるだろう。

 

上記はグーグルを例にとったものだが、同じ人材移動のデータを、アマゾンやアップルにフェイスブック、そしてゴールドマン・サックスからGMやGEまで企業個別に見ることができる。各社それぞれに個性を見て取ることができ、とても興味深い。例えば現在、アメリカ学部生にとって人気就職先の一つである、教育NPOのティーチ・フォー・アメリカ(TFA)だが、その出身者の多くが、TFA勤務を経てグーグルに就職していく、なんていうことまで分かってしまうのだ。特にこれは、「TFAとレジュメ・ビルダー」で書いたように、「TFAを利用して履歴書をよくして、結局は大企業に就職していく」というTFA批判と関連する話であり、こうした人材の移動をリアルな数値データで見ることができるというのは、LinkedIn以外のデータでは考えられないことだろう。

 

今のところ、データの見せ方としては、「マラドーナとメッシ」でも紹介したように、フェイス・ブックのデータ・サイエンスチームが抜群にうまい。でも、保有しているデータそのものは、リンクトインの情報も間違いなくずば抜けて面白いものだと思う。これからもっと見せて欲しいものである。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく

現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人

記事を読む

現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造

毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな

記事を読む

パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術

本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙

記事を読む

playground in a rural area

アメリカと日本と国際養子縁組

先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは

記事を読む

経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕

1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E

記事を読む

us job map

年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs

"How Professional Salaries Vary Around the Country

記事を読む

The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist

Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda

記事を読む

町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評

映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週

記事を読む

プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状

ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do

記事を読む

アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ

ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑