なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
“Why Japan’s high-speed trains are so good” というEconomistの記事。How did Japan come to be the world leader in high-speed trains? というクエスチョンに対し、明治維新にまで遡って日本の鉄道史を手短かにまとめている。
しかし、日本の鉄道を語るならば、ここはぜひとも新幹線だけでなくその他すべての鉄道にも共通する、日本が誇るあの超過密ダイヤが生まれた背景についても語って欲しかったと思う。”The Economist explains” と題するならばね。
photo credit: twicepix via photopin cc
以前にも紹介したが、「日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?」という問いに、非常にユニークな答えを提示したのが、三戸祐子の『定刻発車』だった。著者は実に鋭い視点で、現代における日本の鉄道の異常なまでに執着した正確さの源流を、なんと江戸時代の参勤交代に見て取るのである。
本書を読み終え、僕自身がその時に以下のように書いたように、いま読み返しても面白い一冊だと思うし、何度も言っているがぜひこれは翻訳出版して海外に紹介したらいいんじゃないだろうか。と思えるくらいの名作なのである。
戦がなくなった平和な時代、武功ではなく管理すなわち「マネジメント」が下級武士を出世へと導いた。その中でも参勤交代は、時間および予算規模の大きさ、そして我が藩の権威と格を見せつける対外的アピールという面からも、絶対に失敗の許されない「プロジェクト」であったのだ。北の津軽から南の薩摩まで、全国津々浦々の「プロジェクトマネジャー」たちの手配(行進・休憩・食事・宿泊・トラブル対応等々)に、現代日本に張り巡らされた鉄道網とその安全確実な運行の源流を見るのは、極めてユニークで秀逸な視点だと思う。
また本書の中でも詳しく語られるが、列車ダイヤを作成する職人ワザなんかも、もはや日本の伝統技能と言ってもいいほどのスキルだ。現在では自動的にダイヤを作成するソフトウェアが普及してきているが、細かい詰めの作業においては、まだまだ職人技が現役で活躍しているというのも、興味深いエピソードである。日本の鉄道は実におもしろい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた
最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、毎度新聞やニュース等でも大々的
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。
-
-
中央アジア訪問記:シルクロードの要衝ウズベキスタン
報道の通り、先週から安倍首相がモンゴルおよび中央アジア5ヶ国を訪問している(NHKニュース)。しかし
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段「3度目の逆転人生」
Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3
Amazon Campaign
- PREV
- 機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
- NEXT
- 日本経済学会@同志社大学に行ってきた