日本経済学会@同志社大学に行ってきた
先週末は日本経済学会の春季大会で報告してきた。会場は京都の同志社大学ということで、初めてここを訪れた。京都御所の目の前という絶好のロケーションにある。
キャンパスの規模は小さく、建物にはカタカナ名が多く残り、創立当時の時代を偲ばせる。
正面エントランスを入った風景。東京でいえば青山学院大学の雰囲気に似ていると思う。キャンパスのロケーションの良さや広さといった点でも。
これがチャペル。
明治期の名残りある漢字名の建物もいくつか。そういえば学会会場は「良心館」だった。
煉瓦造りの建物も並び、趣きがある。
そして歴史を辿れば、どうやらここは幕末の薩摩藩邸だったそうだ。
創立者・新島襄の足跡もキャンパスに残る。
とくにこのメッセージも。
カフェ。
以上、同志社大学の素敵なキャンパス紹介でした。「八重の桜」でオダギリジョーが演じた新島襄の印象が強く残り、今もそのイメージを持ってキャンパス散策をしてみた。
教育者として、キリスト教伝道者として――日本初の私立大学設立を目指した新島襄(1843―90)は、青年時代に鎖国令を犯して函館から密出国し、19世紀後半のアメリカを中心に異文化の清新な空気にふれて、文明開化期の日本に帰国した。その後、病気と闘いながら、教育とキリスト教伝道を通じて日本の近代化に挺身した新島の波瀾に富んだ生涯を、残された自筆の記録により跡づける。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦が本当にこの夏日本にやって来た
今年の夏は忙しかった。何に忙殺されていたかと言えば、それが実は「アメリカで最もお世話になったあの老夫
-
-
「もっとヘンな論文」がついに登場|アカデミック・エンターテインメントの最高峰
NHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」をご存知だろうか?ロンブー淳が司会を務める、アカデミック・エンター
-
-
圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送され
-
-
科研費に応募する3|研究種目をどう選ぶか?
それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
英語論文の書き方:アカデミック・ライティングの決定版テキスト
僕が学生の論文を指導するにあたって、まずは徹底的に読み込むようアドバイスしているのが、前回紹介した英
-
-
科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
NHK戦争特番:日本とアメリカとその狭間で
毎年夏が来る度にテレビ各局、新聞各誌が特集する太平洋戦争と終戦。その中でも個人的に強烈に印象に残って
-
-
科研費に応募する2|申請書作成に向けてどんな情報を参考にするか?
申請書作成に向けて 今年の科研費に応募しようと考えたとき、とくに初めて申請書を書くとなった場合、ま