NHK戦争特番:日本とアメリカとその狭間で
毎年夏が来る度にテレビ各局、新聞各誌が特集する太平洋戦争と終戦。その中でも個人的に強烈に印象に残っているのが、次の3つだ。
- 2009年のNHK『渡辺謙 アメリカを行く 第1回:星条旗の下に生きたヒバクシャたち』
- 2011年のNHK『渡辺謙 アメリカを行く 第2回:”9.11テロ” に立ち向かった日系人』
- 2013年のNHK-BS『長い旅路~日本兵になったアメリカ人<前後編>』
いずれも素晴らしい出来のドキュメンタリーなのだが、その『長い旅路』が先週NHK-BSで再放送されたのをご覧になっただろうか?
太平洋戦争が始まったとき、日本には4万人を超える日系アメリカ人がいた。アメリカで生まれ、戦前日本に渡った“日系二世”の多くが、日本軍に徴兵され、母国アメリカと戦った。差別やいじめにあい、スパイ扱いされた者。兄弟で敵味方に分かれて戦った者。通信傍受や宣伝放送の任務につかされた者。日本とアメリカ、2つの国のはざまで苦悩し続けた日系二世の戦争を描く。
日本から見た戦争論、アメリカから見た戦争論ではなく、その狭間で引き裂かれた日系アメリカ人という中間の立場に視点を置いたことが、これら一連のドキュメンタリーを類なきものとしているのは明らかだ。そして、これらの特番をアメリカで視聴したことがまた、僕の脳裏に強烈に焼き付いている理由でもある。
photo credit: VinothChandar via photopin cc
ともすれば、日本の歴史から抜け落ちてしまいがちな日系人の歴史を再確認するのに、これほど適した番組はないと思う。渡辺謙のシリーズ再放送も願いたい。また、これらドキュメンタリーをきっかけにアメリカ日系人の歴史に関心を持った僕が読んだのが、山崎豊子の『二つの祖国』そして真保裕一の『栄光なき凱旋』だ。どちらも徹底した取材をもとに描き切ったからこそ、リアリティ溢れる小説となっているのだろう。僕はこれらの小説を通じて、「イッセイ」「ニセイ」「キベイ」という言葉と、それらが言外に持つニュアンスを知った。
とくに、山崎豊子があるインタビューで答えていたのを思い出す。曰く、小説の良し悪しは題材選びにかかっており、日本とアメリカの間に立たされた日系人という視点を得たとき、この小説(『二つの祖国』)が絶対によいものに仕上がると確信したと。その視点に立った後は、山崎豊子のいつも通りもしくはいつも以上に拘った取材が、本書を物語性が高いながらも現実感に満ちたものとしているのだろう。
最後に、上記NHK-BSの『長い旅路~日本兵になったアメリカ人<前後編>』は、そのタイトルにも明示されているように、戦争当時、日本にいた日系アメリカ人に焦点を当てたものである。小説やドキュメントの題材としてはアメリカにいた日系アメリカ人が比較的多く取り上げられる中、もう一方の立場に注目したという点においても、このドキュメンタリーは企画構成が優れていたと思う。先週の再放送を見逃した方のためにも、ぜひこちらも再々放送を願いたい。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
昨年の米国で “the Most Well-Read City” に輝いたのはシアトル
昨年も「米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Ci
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
香川県はうどん県だけれども、それだけじゃないって言ったよね
というわけで、僕は昨年の夏、讃岐うどん巡礼の旅に出たわけだ。 うどん県。それだけでもすごい香
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係
モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実


