*

アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史

公開日: : 最終更新日:2022/07/07 アメリカ, オススメ書籍

すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最高裁は6月24日、女性の人工妊娠中絶権は合憲だとしてきた1973年の「ロー対ウェイド」判決を覆す判断を示した。BBC記事等にもあるように、今回の判決は、約半世紀前に連邦最高裁が定めた判例を、同じ最高裁が自ら覆したことになり、きわめて異例な決定である。すでに全国的な反対運動も起こっており、アメリカ中間選挙に向けて新たな政治対立争点になるものと考えられる。

 

それにしてもアメリカというのは、移民が集まってできた国家という成り立ちもあり、意見の対立は裁判で裁定され、議論が紛糾した際には最高裁の判断を仰ぐことで、国の基本的な考え方が定まってきたという歴史がある。その最も根幹にあるのが、言うまでもなく憲法であり、これまでにも黒人差別や同性婚そして銃規制など、アメリカ社会を二分する数多くの重要な問題について、合憲か違憲かが争われてきた。今回のケースでは、これまでの中絶に関する判例を覆す判決が下された結果、アメリカでは女性の中絶権が合衆国憲法で保障されなくなる。

 

こうしたアメリカ憲法をめぐる議論と修正という視点から、アメリカの歴史をダイナミックにまとめた一冊が、この『憲法で読むアメリカ史』なのである。著者の阿川尚之は、アメリカで長いことロイヤーを務め、今は憲法政治学者である。本書は大変ユニークな分析が光る良書であり、その後は続編として『憲法で読むアメリカ現代史』へとつながった。アメリカという国が、建国以来の短くも激動の時代のなか、その時々においてどのように憲法と向き合いながら国づくりを進めてきたのか、本書シリーズはそれを学ぶのに最適なものである。アメリカ、中国、ロシアと、大国が世界を不安定にさせる時代、これから先のアメリカがどこに向かうのかを予測する意味でも、合衆国憲法という視点でこれまでの歴史と、そして今回の最高裁判決からこれからの行方を考えてみたい。

 

建国から二百数十年、自由と民主主義の理念を体現し、唯一の超大国として世界に関与しつづけるアメリカ合衆国。その歴史をひもとくと、各時代の危機を常に「憲法問題」として乗り越えてきた、この国の特異性が見て取れる。憲法という視点を抜きに、アメリカの真の姿を理解するのは難しい。建国当初の連邦と州の権限争い、南北戦争と奴隷解放、二度の世界大戦、大恐慌とニューディール、冷戦と言論の自由、公民権運動―。アメリカは、最高裁の判決を通じて、こうした困難にどう対峙してきたのか。その歩みを、憲法を糸口にしてあざやかに物語る。第6回読売・吉野作造賞受賞作の完全版!

 

アメリカ建国以来、200数十年にわたり、政治や社会のあり方に関し、憲法に基づく判断を示してきた合衆国最高裁判所。その判決は米国のあり方をどう変えてきたか?ロイヤーにして憲法政治学の第一人者が膨大な資料を精緻に読み込み、レーガン政権以降の憲法問題をめぐる大統領と最高裁の関係から捉えた手に汗握るもうひとつの〈アメリカ現代史〉。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更

さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。

記事を読む

野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声

日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし

記事を読む

japanese igo

日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太

さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎

記事を読む

ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい

さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ

記事を読む

華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する

2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉

記事を読む

dinner table

サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸

米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。

記事を読む

shougi denou sen

永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖

『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK

記事を読む

人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義

大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が

記事を読む

米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities

毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel

記事を読む

打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊

青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑