『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今年一番のおすすめ経営書」として多方面から評価されていることに異論がある人は多くはないだろう。それくらい、いま世界がその一挙手一投足に注目する人物なのである。
しかし、今日紹介したいのはその一冊ではなく、彼を主人公に据えたノンフィクション『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』である。2013年にアメリカで出版され大きな話題となったこの大作ドキュメントが、こんなにも早く邦訳されるとは思ってもみなかった。上記『ゼロ・トゥ・ワン』を日本でも米国と同時発売し、かつKindle版も同時発売という素晴らしい仕事をしたNHK出版が、またしてもグッジョブ!
社会の紐帯を失い、人々はどこへ向かうのか。
雇用システムの崩壊、政権の弱体化、貧富の格差……。いま人々は進むべき道を模索している。『ニューヨーカー』の寄稿家が、バイオ燃料の伝道師、コミュニティ活動家など、市井の人々の苦闘する姿から描いた社会の内側。徹底した取材で活写した群像劇は、現代アメリカを肌で感じさせてくれる。全米図書賞受賞・NYタイムズベストセラーの話題作。

photo credit: Steve Snodgrass via photopin cc
本書『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に登場する主な主役は4人。バイオ燃料の起業家ディーン・プライス、コミュニティ活動家のタミー・トーマス、政界インサイダーのジェフ・コノートン、そしてベンチャーキャピタリストのピーター・ティール、である。全く異なるバックグラウンドを持つこの4人を横軸に、1978年から2012年という長期に渡る時間軸をとって、この間に生じたアメリカの政治的・経済的・そして社会的な変遷を描こうというのが、この大作が意図するところである。
邦訳で700ページのこの大著が、しかしながら予想以上にすんなりと読み込めるのは、著者ジョージ・パッカーがジャーナリストにして劇作家というもう一つの顔を持っていることが大きな理由であろう。上記4人の人生の傍らに立ち、その喜びと悲しみを生々しく活写するのみならず、彼らの変容をより立体的に浮き上がらせるために様々な脇役を用意している。それが、ニュート・ギングリッチやコリン・パウエルといった政治家であり、オプラ・ウィンフリーやサム・ウォルトン等のビジネスパーソンであり、そしてフロリダ州タンパとウォール街という特徴的な町なのである。彼らもまた今までのアメリカを象徴する人物であり、だからこそ歴史の転換点に立つ証人としてこれ以上ないほどに相応しい配役と言えるだろう。
本書で描かれるように、過去35年間でアメリカは大きく変わった。それは豊かな中産階級の縮小であり地域経済の疲弊であり政治的停滞であり、そして一方では金融イノベーションと新たなアメリカン・ドリームの出現である。その成功者を代表するのが、本書でたびたび登場するピーター・ティールなのだ。しかしその背景には、ティールが育った家庭環境と、秀才の名を一身に受けた学生時代があり、一方ではロースクールを卒業してからの挫折と、既存のビジネスの退屈さにやり切れない思いが募っていった、という側面がある。
今年一番のビジネス書に『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』を推すことに異論はない。しかし、ピーター・ティールがその著書の中でなぜあれほど読者を煽るような発言を繰り返すのか、それを知るためには、そしてもっと言うならば、そんなティールを時代の寵児として産み落としたアメリカの現在がどのように生じてきたのかを理解するためにも、本書『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』を強く薦めたい。個人的には、『ゼロ・トゥ・ワン』以上に読まれるべき一冊だと思っている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!
アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
若い読者のための経済学史と哲学史
米国イェール大学出版局の "A Little History" は、歴史や文学そして経済学といった学
-
-
国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡
目的と用途に合わせてベストの国語辞典を見つけよう 卒業・入学シーズンを前に、そのお祝いとして国語辞
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ
さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと
-
-
圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送され
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。